仙台市議会 > 2000-02-25 >
平成12年第1回定例会(第4日目) 名簿 2000-02-25
平成12年第1回定例会(第4日目) 本文 2000-02-25

  • "運営協議会"(/)
ツイート シェア
  1. 仙台市議会 2000-02-25
    平成12年第1回定例会(第4日目) 本文 2000-02-25


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:     午後一時開議 2: ◯議長(岡征男)これより本日の会議を開きます。  本日の日程は、お手元に配付いたしました議事日程第四号に記載のとおりであります。             ━━━━━━━━━━━━━━     日程第一 会議録署名議員の指名 3: ◯議長(岡征男)日程第一 会議録署名議員の指名を行います。  本日の会議録署名議員には、会議規則第百十条の規定により、鈴木繁雄君及び相沢芳則君を指名いたします。             ━━━━━━━━━━━━━━     諸般の報告 4: ◯議長(岡征男)この際、報告いたします。  会議規則第二条の規定により、金森従之君及び佐藤正昭君から、本日の会議に欠席の届け出がありました。             ━━━━━━━━━━━━━━     日程第二 一般質問 5: ◯議長(岡征男)日程第二 一般質問を行います。  通告がありますので、順次発言を許します。  まず、加藤栄一君に発言を許します。     〔四十三番 加藤栄一登壇〕(拍手) 6: ◯四十三番(加藤栄一)ただいま岡議長より指名をいただきましたグローバルネット仙台の加藤栄一でございます。  私は、主として環境問題と教育問題について一般質問を行います。  スイスの山奥のダボス村で、各国の政府首脳、経済界や学界のリーダー約三千人が、二十一世紀の初めに当たって、経済回復を背景とした新たな改革の決意を表明したことが報じられ、日本の取り組みが後手に回っていることを痛感させられました。この速いテンポの世界の動きの中で、東北の自立的発展に貢献する中枢都市として、21世紀都市・仙台を目指して、どのように住民が手をつないで杜の都づくりに当たるか、大きな課題の渦中に立っていることを確かめながら、本日の質疑を行います。
     まちづくり環境プランについて。  仙台市の百年の杜構想の中で、杜の都環境プランづくり全体像の中で、環境負荷の少ない循環型の都市の創造を目標とした施策の実施において、ごみ焼却炉の新設の際に問題とされたダイオキシン対策については、藤井市長のかたい決意による建設計画の遂行に対して、地域住民からさまざまな形での抵抗運動が展開されておりますが、ダイオキシンは光触媒で無害化される装置が名古屋工業技術研究所で開発され、今後、各地での普及が期待され、課題はその施設稼働が無害であることだけでなく、環境に優しい生活文化の創造に最重点を置いて取り組み、広く市民の自覚と自己対策により、公害発生源の抑止とごみ減量作戦を、全市を挙げて取り組む必要があります。これは市民として今後の生活面での改善、創造していくべき大きな課題であることは言うまでもありません。  そこで、ごみ減量の入り口は、商品の包装・容器の減量にあります。これまで見かけの美しさと過剰な包装で商品に付加価値を持たせて資源を浪費し、それに石油化学製品の開発によって加速してきたことを反省して、包装の簡易化は当然として、包装材の再使用化、再生化、最後は地球に戻して無害な再資源化・再生産に至る資源循環型社会の構築と、それに協力しようとする市民の意識改革について、多くのことを市民が十分学習し、実践して、最適化社会における仙台市のエコタウンの創造と、エコマネー感覚で地球環境問題を持続可能性の面から構成し直す立場で、従来の大量生産、大量消費、大量ごみ処理の経済構造から、分別収集に頼るよりも、自身で工夫して利用する知恵と再利用の意欲を育てることへの転換を基本に据える必要があると考えます。これについての御当局の対策をお伺いいたします。  生産から地球還元まで責任を持ち合う制度の確立。  日本国では、原因者負担の原則がありながら、公害発生による生活不安など、社会問題化しているごみ対策の中で、製造者には実質的に野放しな面が目立ってきております。消費者の求めに応じて製造したとか、便利なものを提供するとか、競争に勝ち抜くために開発したとか言うけれども、結果的には製造者がもうけるために製造販売したと言えるのであって、その後までは知らないという無責任な姿勢が多くの分野で目立ちます。  長大重厚の時代から軽薄短小時代の現在までを通して、この資源の少ない国で資源を買い込み、その資源の行き先までを見据えることなく、自分のところさえ通過すれば、後は使った者の責任としてしまう。大気汚染、土壌汚染、鉄材、プラスチックを筆頭に、処分に困っての廃棄、川の汚染、山の荒廃、最後は地下水の汚染と海水の汚染、それに動植物の消滅と遺伝子異変、まさに地球破壊の立て役者になっているといっても過言ではないのであります。すなわち、一部の製造者には地球環境を大切にする哲学が乏しいのであります。  しかし、世界じゅうがそうだとは言えません。既にヨーロッパでは、重なる重工業の排出物の循環による健康被害を教訓に、資源循環型産業でなければ人類滅亡につながるという意識が、国民的な共通意識として育っております。自然と資源を大切にする省資源産業も大切な分野であり、廃棄物再利用産業、無公害産業、産廃ゼロ産業が歓迎されるのは当然の結果であると考えます。  我が国は先進国と言えない部分を抱えております。消費者も、缶や瓶のポイ捨てはよく言われておりますが、たばこの路上喫煙、行楽後のごみ持ち帰りの習慣の欠如など、多くの利用者のモラルの問題は、生産者の無責任と同様、目の前のところさえ見えなくなれば後はだれかが始末するであろうという無責任、行政も及び腰で、確かに一部では再資源化に取り組んでおりますが、厄介な石油化学製品などは廃棄物をガスにし、残りは埋立処理をして、土をかけて埋め戻し、見えなくなればそれでよしという態度で、この重大な課題は解決するでしょうか。  埋立地だって限界が近づいております。排ガスの処理問題はまだまだ解決すべき分野が残っております。エネルギー不滅の法則に基づいた地球に生きるための哲学はどうあればよいか。市当局はどのように対応しているか。その基本とする考えと環境対策の現状と今後の計画をお伺いします。  前述のとおり、製造過程での廃棄物の処理が一般市民の生活に有害な結果に至った事例が多数報告されており、市でもこれまでも指導強化に努めてこられたと存じますが、有害廃棄物を出さない方法、減量する方法、無害化する方法など、ゼロエミッション、廃棄物ゼロを実現する積極的な取り組みを進めている事業所には、何かの面で優遇するとか、顕彰するとか、資格を与えるなど、努力したものが報われる制度があってもよいのではないかと考えます。この点を市当局はどのように評価し、どのような対策を考えておられるか、お伺いします。  環境対策の基本理念から見て、市民生活の上での環境対策は現状のとおりでよいか。消費者心理の改革とごみ減量とは相伴うもので、家庭ごみのリサイクル化の努力が求められております。この情報の普及を積み重ねて、消費者は王様、使い捨ては美徳の習慣からの脱出を図る必要があります。これは環境保護の入り口の手段であって、時間の経過とともに当然なことの部類に繰り入れられることは、諸外国の取り組みから当然なものと考えますが、環境浄化・環境保全思想普及には必要なことであると考え、提案します。この点について、御当局のお考えをお伺いいたします。  二月七日の地元紙に、「排ガス プラズマできれいに」という見出しで、ディーゼル自動車の排ガスに含まれ、呼吸器疾患を引き起こすおそれが指摘されている有害な粒子状物質、PMと窒素酸化物、NOxを大幅削減できる技術開発に、豊橋技術科学大学の研究チームがこのほど成功したという記事が出ました。研究チームは二〇〇五年ごろまでには実用化させたいと話しているとのことですが、この反響が非常に大きく、メーカー側も、両方同時に削減できるなら画期的なことだと評価し、環境庁も排ガス削減目標達成にはこの種の装置の開発は不可欠と強い関心を寄せていると報じられました。  この種の研究は次第に現実味を増してくると、さまざまな困難を克服しなければならないことがわかってきます。産学協同で開発するメリットは、このような問題を能率的に克服していく道のりを設定できることにあると考えます。民間の競争で、もっと能率的で安価な装置が開発されない保証はないわけで、その将来性を高く評価すべきであると考えます。  ドイツでは、高級車がほとんどディーゼルエンジンを装備し、その説明の根拠に、過重なロードをかけなければ公害は少ないし、燃料消費量が少なく安価で経済的であることを取り上げております。重量の大きいダンプカーや大型トラックというだけではさほど公害の主犯格的な取り扱いをしていないのは、どのような考え方の違いからでしょうか。御当局の見解をお伺いいたします。  東京都の石原知事が、都内の空気の清浄化を図るために、その装置を取りつけない車の通行を認めない方針を打ち出したのには、それなりの技術陣の進歩に期待した発言と受け取れます。このように大胆にその方向性を数値化して実現する手法は、現代のリーダーに必要な資質であると考えます。抽象的に優等生の答案を答弁している閣僚が多い中で、さすがに自立した考えの持ち主と感銘を深くしますが、市長はどのような立場でこの発明を取り上げ、環境浄化に取り組まれるのか、お考えをお伺いします。  自然との共生は、住民というよりも、人類に課せられた大きな役割であると考えます。およそ自然と共生してきたのは、機械文明が発達する前までで、その後は人類が優先的に便利に生活するために、自然を破壊し続けてきたのであって、それが本来あるべき姿ではなかったことに最近気づいてきたのであります。  失った自然の多さははかり知れないものがあり、希少動植物の絶滅や南極海の氷壁の崩壊が地球の温暖化のあらわれということはだれもが知っていることであります。地球の資源は有限という認識が普及する中で、省エネ、資源愛護、代替エネについての研究や実験、実用が少しずつ進んでおりますが、市民の模範となる仙台市の取り組みはどこまで行っているのか、御当局にお考えをお伺いいたします。  人類と自然環境との共生の重要な役割を担ってきたのが農業で、水利により地域の保水力を高めて一時的な湛水効果を発揮して洪水を防止したり、気温の急激な変化を調節したり、各種の自然動植物のすみかの提供を行い、人間と深いかかわりを持ちながら共生してきたのであります。  貿易の自由化の進展に伴い、その農業が、大規模耕作の導入、農産物の流通革命、特産物の消滅、人口の分散と村意識の後退により、衰退の一途をたどり、働き手の高齢化と土地利用の変化に伴って農民が営農意欲を失い、後継者の減少により、急速に耕作放棄が進行しました。百年の杜構想を掲げ、特色ある政令指定都市の構築を目指す仙台市の農業、農村のあり方について、市長の御所見をお伺いいたします。  自然環境の回復と人間社会の共生については、農地や森林には経済原理でははかれない多面的な機能があり、この面から再度社会を啓発しなければならない時期に到達しております。木材生産地では、気象の変化まで伴う広大な森林の荒廃に手をつけず、伐採に熱中し、かんがい用水の足りない地帯では、大規模かんがいのために莫大な地下水をくみ上げて地表を塩化物の塊にし、耕地の荒廃を招いている一方、二十一世紀の日本を考えれば、食糧の輸入依存体質の進行、従来の農業の担い手の高齢到達、青年層の過少による過疎は、だれの目にも明らかなことであります。  現在注目すべきことは、産業構造改革により離職した中高齢者の中から、生きがい農業田舎暮らし志向の実践を求めて都市から離れ、新しい集落機能の維持に貢献し、地域の活性化に寄与してきている事実であります。これを人類の自然への還流と考え、従来の習慣的農作業にこだわらない新しい農業の姿の出現ととらえて、新規参入希望者の受け入れに積極的でなければならないと考えます。仙台市にはこの流れに対応する方策はあるのか、御当局のお考えをお伺いいたします。  新しい文化創造による生活環境と新社会創造対策について。  地域おこしの担い手として地元に愛着を持つ若者たち、ジモティが、全国各地でまちづくりに参加していることが報じられております。現代の若者の気質の変化に対応する社会の受け皿として、若者たちが自由に集まり、遊べる場所を提供することが、まちづくり生活環境整備事業に参入すべき時期に向かっていると考えます。  彼らはだれにも拘束されない雰囲気の中で、いろいろ話している中からサークル活動化したり、新しいまちづくり構想を練り上げたりして、楽しみながら地域の将来を自前で築く活力を備えていると見るべきであります。情報集積はお手のものだし、豊かな発想力を駆使して、新しい企業づくりまで進む組織力と実行力を備えており、地元への愛着が根強くその基本理念に影響しているのであります。  こうした現象を二十一世紀型企業の起こりとして考えると、ベンチャービジネスにとどまらず、経済全体を起業家経済化して、起業家社会を目指して、マイクロビジネス化への変革を進める力が生まれてきていることを物語っていると考えます。これについての御当局のお考えをお伺いいたします。  これから最も成長が期待されるサービス産業の革新は、健康、安全、教育、環境、文化に関する解法を提供することで、社会全体を変革させていく引き金になると考えます。仙台市が活動の場を提供してきたボランティアといい、NPOといい、これまで注目されなかった力が、産業の中心的存在である企業を包み込んだ大きな力となって、社会経済を構成していく構造変革が確実に進行しております。これまでその育成に支援を惜しまなかった仙台市としては、このような変革にどのように対応されるのか、御当局のお考えをお伺いいたします。  環境生物学への積極的なかかわりについて。  これこそ世界の二十一世紀の巨大な課題であると考えております。ダイオキシンディーゼルエンジン排ガスを初め、最近いわゆる環境ホルモンが、生物の生殖に被害を与えている事実に対して、住民は無防備で対策がなく、学問の発達と国や自治体の対策に頼る毎日であります。急速に少子化の進む現状を少しでも改善しようとすれば、環境生物学への行政の積極的なかかわりが必要ではないでしょうか。産学協同による研究の成果が強調されていますが、行政と学問の協同による成果として、環境生物学の発展的手法により被害が生じないようにするための研究調査を、国内に広く提携先を求めて推進してはどうかと提案します。これについての御当局のお考えをお伺いいたします。  国際会議の誘致について。  仙台市は環境問題に先進的に取り組んで、世界に大きな足跡を残してきました。平成八年地球温暖化アジア太平洋セミナー、平成九年仙台・ヘルシンキ都市セミナー、平成十年アジア太平洋環境会議と毎年国際会議を重ね、環境問題を国際的な重要課題として対処するよう努力してきたことを高く評価します。  今後も、さらに実質的な交流の場を提供し、世界を挙げて地球の温暖化対策やオゾン層の回復について、精いっぱいイニシアチブを発揮していただきたいと要望します。これについての市長のお考えをお伺いします。  少子化対策と学校教育について。  少子化対策と言えば、子供を預かる施策と経済的支援策、働きやすい環境づくりを中心に考えられてきましたが、現在では、育児不安対策、すなわち、子供を心身ともに健やかに育てる対策を重要な柱として位置づけることが必要であります。  母子保健指導対策について。  宮城県のこども病院設置も大切な対策の一つでありますが、同時に、育児の自然な経験を持たない母親が育児不安を抱えて孤立しており、中には幼児虐待、育児放棄など、深刻な問題を抱える母親が後を絶たないこの時世に、それらを踏まえて、母子保健指導対策は正しい方向に進んでいるか、確認したいと考えます。これについて御当局の対策をお伺いします。  育児支援の問題点について。  育児支援社会を定着させるために、男女共同責任制や、男性の育児休業制度の普及、保育所の拡充と保育時間の延長など、次々に手を打ってきてはいますが、この不況の波で企業の努力の頭打ちが続き、身内で解決するより方法がないような現実の姿に加えて、未婚、晩婚による子育ての負担感の増大により、だから産まなければよかったのにという嘆きが、次第に大きく聞こえています。将来に夢が持て、子供を産み、育てることに生きがいを感じられるような社会の実現が、この課題を解決すると考えます。これについて、御当局のお考えをお伺いいたします。  学級の成立と学級定員。  長じて小学校に入学した子供に生じている不登校や保健室登校を初め、子供の心の問題は、学級崩壊までに至る大きな問題点を提示しており、問題行動とかいじめ問題とかが恒常化しているこの現実を直視しなければならないと考えます。ひとり遊びになれて成長した子供が、仲間づくりがうまくいかないのは当たり前のことで、授業が子供の気に合わないために勝手に行動するのを悪と言えるかどうか。また、気ままに育てられた子供が学校の決めた規則に従う気になれるかどうか。子供の立場で考えたら、本当に魅力のある学校なのかどうか。現在では、これらの問題をクリアしないでは、学校が成立しない時代になっております。  そこで、地域に根差す特色ある学校づくりが進められ、子供が求める学校の姿を模索し、親たちや地域社会の求める学校像をまとめ、本来あるべき学校とは何かを本気で見直す時期に至っていると考えます。全国的に展開されつつある学校変革の動きの中で、市当局におかれましても、常に見直しをしながら、学校経営に指導助言をなされてきたと存じますが、地方分権法の施行を踏まえて、大中規模校における四十人学級解消につながる学級定員問題を避けて通ることは不可能な時期に至っていると考えます。この点について御当局のお考えをお伺いします。  子供に受け入れられる教師の必要。  次に、学習の組み立て方について考えますと、一方では急速な社会の変化に対応する二十一世紀型の人間像を追求しながら、片方では、現在の学習指導要領による指導内容の画一性が求められて、教師の裁量の範囲が規制されており、児童生徒の実態や子供の求めるものと乖離した授業内容になってきている可能性があります。  また、授業の進め方に児童生徒の主体性が生かされるような創意工夫が必要とされるのは当然でありますが、教師の個性や能力も影響することは言うまでもありません。明るい先生は子供から歓迎されるだけでなく、前向きに子供に対してくれる先生が求められ、子供の考えや行動を広く受容する中で指導が進行する必要があります。授業が成立しないのでは教師の役割は果たせません。  また、児童生徒から受け入れられない先生の処遇、親たちの抗議や心配による先生の当たり外れ意識や、先生が登校拒否状態を引き起こしているなど、以前から問題視されていた事実の存在など、こうした現状に対してどのような対策を講じられたか。また、今後の対策をどのように立てられているか、御当局のこれまでの実績と今後の計画についてお伺いいたします。  学校に行けない子供対策。  さらに、学校不適応により不登校の続いている子供についての対策は、その原因はさまざまで、一概に怠け者という考えでは対応できないことは言うまでもありません。中には小児精神科の診療を必要とする場合もあります。児童相談所などの門をたたくことは、親にとって苦痛なことでありますから、子供同伴で気軽に相談に行けるよう、学校や担当課の適切な助言が必要であります。  仙台市では、このような児童生徒を集めて指導する場所を設け、その機会を与えてこられましたが、その実績と今後の見通し並びに民間事業での対応について、御当局のお考えをお伺いいたします。  以上で質問を終わります。  御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 7: ◯市長(藤井黎)加藤議員の御質問にお答えを申し上げます。  最初は、環境問題に対します基本的な考え方についてでございます。  私たちは、今世紀における産業や経済、科学技術の急速な進展を背景といたしまして、資源エネルギーを大量に消費し、廃棄することによりまして、豊かで便利な社会を築いてまいりました。しかし、一方におきましては、貴重な資源の減少、また廃棄物問題、地球温暖化オゾン層破壊の問題等々、いわゆる今日的な環境問題をもたらす結果にもなっております。  これらの環境問題の解決や改善のためには、自然の再生力を損なわないような循環型の社会、これを構築していくとともに、もう一つは、私たち一人一人が生活や事業活動のスタイルを環境への負荷の少ないものに変えていくことが基本であると考えます。このようなことから、本市におきましては、環境基本条例に基づく杜の都環境プラン、これを基本といたしまして、それに基づいて地球温暖化自動車公害、ごみ減量・リサイクル、環境美化等々、具体的な個別計画を策定いたしまして、さまざまな対策を実施いたしてまいっております。  今後は、環境教育の推進等を通しまして、市民意識の変革を図るとともに、市民、事業者、NPO等、これらとの連携の充実を図りながら、一体となって環境保全対策をさらに推進してまいりたいと考えます。  次は、農業、農村のあり方についてのお尋ねでございますが、二十世紀は、ただいま申しましたように、技術革新を背景といたしまして、物質的な価値の希求を中心原理として急速な経済的な発展を遂げてまいりました。しかし、最近になりまして、地球資源の有限性や環境問題の重要性、そしてまた食糧危機への不安が、世界的な規模におきまして、改めて認識されてきておるところでございます。  今後の農業、農村のあり方につきましても、このような問題意識を考えて対応をしていかなければなるまい、このように考えておりまして、そのためには、自然との共生を実現できる循環型社会の構築の中において、農業、農村が果たす多面的な役割を再評価しながら、生産条件の整備や経営基盤の安定化を図って、農業をする人が自信と誇りを持って、安心して農業に取り組むことのできるような環境づくりに取り組んでまいりたい、こう考えております。  次は、育児支援社会の実現についてでございます。  少子・高齢化が進行する中におきまして、子供を産み育てることへの不安を持っている方々がおられるということは、見逃すことができない問題であろうかと存じます。  本市におきましては、仕事と子育ての両立支援に向けた保育総量の確保、保育サービスの拡充や各種助成はもとより、児童虐待や育児不安対策、子供の活動拠点の整備など各種施策を総合的に推進をいたしておるところでございますが、子供を産み育てる不安を持つ方々に対する相談や助言の窓口の体制をさらに充実をいたしまして、産み育てることに生きがいを感じられるような、そうした都市づくりに向けて努力してまいりたいと考えるものでございます。  そのほかの御質問につきましては、担当の局長の方から御答弁をいたさせたいと存じます。  以上でございます。 8: ◯健康福祉局長(佐藤直敏)母子保健指導対策についての御質問にお答えいたします。  核家族化の進展や人間関係の希薄化ということもあり、地域における子育て支援機能が弱体化しておりますことから、これからの少子化対策におきましては、子育て不安の解消のため、母子保健指導対策を強化していくことが重要というふうに考えております。  具体的な対策といたしましては、新生児訪問指導、育児教室、乳幼児健診等を通しまして、乳幼児と母親の心身の健康状態の把握とその増進に努めておりますとともに、同年齢の子供を持つ母親が、育児の悩みを話し合えるようなグループづくりの支援を行っておるところでございますが、これからもこのような事業をさらに拡充させ、親の育児不安の解消を図ってまいりたいというふうに考えておるところでございます。  以上でございます。 9: ◯環境局長(千葉邦彦)環境問題に関します残りの御質問にお答えをいたします。  まず、環境に配慮した取り組みを進める事業者の顕彰についてでございますが、販売事業者のごみ減量・リサイクルの取り組みを促進し、同時に、市民の環境配慮意識の醸成を図るため、平成十二年度中には、簡易包装の推進やばら売り、はかり売りの実施、資源物の店頭回収など、市民の消費生活に直結した環境配慮を進めるスーパーや小売店などを認証する制度を創設してまいる所存でございます。  なお、製造業につきましては、このたび宮城県が一定の基準に適合したリサイクル製品を宮城県廃棄物再生資源利用製品として認定する制度を創設したところでございます。  次に、消費者心理に関する御質問でございますが、御指摘のとおり、市民一人一人がごみの減量やリサイクルという視点に立って生活様式を見直していくことは、環境保全の問題を深く理解するよい契機になると認識をいたしております。  したがいまして、今後ともさまざまな機会をとらえて、環境教育や情報提供を行うことによりまして、環境に配慮しようとする、そういう機運を盛り上げてまいりたいと考えております。  次に、ディーゼル自動車についてでございますが、ディーゼル自動車はガソリン車と比較して二酸化炭素の排出が少なく、エネルギー効果がすぐれておりまして、この点が、地球温暖化対策やエネルギー政策の観点から、ドイツを初めとするヨーロッパで評価されているもの、このように考えております。  しかしながら、一方で、ディーゼル車はガソリン車に比べ、粒子状物質窒素酸化物等の排出が多いことから、大都市部への自動車の過度な集中が見られます我が国におきましては、大気汚染がより大きな問題としてとらえられております。このようなことから、現在粒子状物質等の排出削減を図るための技術開発や規制の強化が求められているものと、このように認識をいたしております。  次に、大気環境の浄化についてでございますが、本市におきましても、平成九年に自動車公害防止計画を策定し、発生源対策としての電気自動車等の低公害車の導入や、交通の流れを円滑にするための道路網整備や違法駐車対策などのさまざまな対策を講じてきております。  特に、市内の幹線道路の幾つかの地点で、浮遊粒子状物質が環境基準を超えている現状にありますことから、ディーゼル自動車に関しては、排ガスの除去装置の開発に期待をいたしますとともに、本市としても講じ得る対策を進めていく必要があると考えております。  次に、本市みずからの省エネルギー等に対する取り組みについてでございますが、仙台市環境率先行動計画に基づき、全庁組織において数値目標を掲げ、電力、水、紙など、資源・エネルギーの使用量削減や、廃棄物の減量・リサイクルの推進、低公害車や太陽光発電システム等の導入を図っているところでございます。  また、本庁、区役所等におきましては、昨年九月に環境マネジメントシステムISO14001の認証を取得し、市の事務事業に伴う環境負荷の低減及び経費節減に継続的に取り組んでいるところでございます。  次に、環境ホルモン等の調査研究に関してでございますが、ダイオキシン類や環境ホルモンが人間や生物に与える影響等につきましては、さまざまな研究がなされておりまして、今後とも重大な関心を払っていかなければならない課題であると認識をいたしておるところでございます。  これらの問題につきましては、国や学会あるいは研究機関等においても、鋭意取り組みを進めているところでありまして、これらの動向を見きわめながら、本市として果たすべき役割を探ってまいりたいと、このように存じております。  最後に、国際会議の誘致についてでございますが、本市におきましては、御指摘のように、環境をテーマとした数々の国際会議を開催し、こうした場を通して、本市の環境への取り組みを広く世界にアピールしてまいったところでございます。二十一世紀におきましては、環境問題は世界共通の、かつ最も重要な課題でありまして、世界の国々、都市が相互に連携し、解決に取り組んでいくことが一層重要であると認識をいたしております。  本市といたしましても、環境先進都市としてその先導的役割を担っていくため、国際的な連携の場を今後も積極的に設けていくよう努めてまいりたいと考えておるところでございます。  以上でございます。 10: ◯経済局長(加藤豊)私からは、三点についてお答えをいたします。  最初に、農業への新規参入希望者への対応についてでありますが、昨今の新規参入者の中には、従来の農業後継者のほかに、御指摘にありましたように、農業に生きがいを求める中高年齢者の方々や、新たに農業を職業として選択しようとする若者などがふえております。また、市内には新しい経営スタイルとして農業生産法人化への取り組みなど、意欲ある農業後継者も育ちつつあります。  こうした多様な担い手の育成、確保を図る観点から、本市といたしましては、県や県内市町村等と新規就農の相談窓口といたしまして、財団法人みやぎ農業担い手基金を設立したところでありまして、その中で、就農相談、農業体験のつどいの開催や就農支援資金制度の情報提供を行うなど、新規参入者が就農しやすい環境づくりに努めているところでございます。  次に、現代の若者と起業家社会についてのお尋ねですが、本市は従前から学生のまち、若者のまちと言われておりまして、中心市街地は東北有数の繁華街として多くの若者を集めてまいりましたが、新しい時代に向け、地域に愛着を持った地元の若者たちが、御指摘のようなまちづくりや起業家の担い手となることは、地域社会や経済の活力の維持、発展のために不可欠であるというふうに認識をしております。  このような状況を踏まえ、また若者の就業意識の変化を前提にしながら、若者の持つ柔軟な発想やさまざまな情報を今後のまちづくりに十二分に吸収できる環境づくりを進め、生き生きと活動できるまちづくり施策の展開に努めてまいりたいと考えております。  次に、社会経済の構造改革への対応についてでございますが、市民ニーズの多様化、複雑化が進む現代社会におきましては、行政や企業が担ってまいりましたサービスだけでは、そのニーズにこたえることに限界が生じてきておりまして、御指摘のようなボランティアやNPOなど、新しい主体のさまざまな活動が期待されていると認識をしております。  本市といたしましては、従前より、これら新しい市民活動を支援するための施策や市民レベルでの起業化促進に向けたセミナーの開催などを通した育成に努めてまいりましたが、地域の人による地域を対象とした、いわゆるコミュニティービジネスやスモールビジネスなどは、新しい地域ニーズを満たすとともに、雇用の創出といった面も期待されておりますので、今後はまちづくりと一体となった事業化を推進するため、具体的な支援のあり方について検討してまいりたいと考えております。  以上です。 11: ◯教育長(小松弥生)私からは、学校教育関連の三つの御質問にお答え申し上げます。  まず、学級定員についてのお尋ねでございますが、学級定員が何人であるかにかかわらず、教員一人当たりの子供の数を少なくすることが大切なことと認識いたしております。学習場面には、一クラスを複数の教師で指導するチームティーチング方式や、小集団学習が有効な場合もございまして、そのための教員の加配の獲得に努めているところでございます。  また、あわせて生徒指導に関する教員の確保についても努めているところでございます。  次に、教師の個性や能力についてのお尋ねでございますが、教師の指導力不足や資質に問題が見られる場合には、教育委員会の担当指導主事が直接学校に出向き、その実情を把握した上で、管理職や当該教師に対し、適切な助言や指導を行っているところでございます。  また、指導が困難な学級を抱える学校につきましては、ベテラン教師とのチームティーチングや非常勤講師の派遣などを行っているところでございます。  今後も、多様な価値観を持つ子供たちに対応できるような教師を育成するため、指導力不足の教員については管理職による個人指導を、またメンタルヘルスが必要な教員には専門家によるカウンセリングなどを充実させてまいりたいと考えております。  次に、不登校対策についてのお尋ねでございますが、教育委員会では、不登校の子供やその保護者を対象とする相談を教育センターや指導課などで行っておりまして、平成十年度の相談件数は千二百四十七件、平成十一年度は一月末までで千五百十六件というふうに、年々増加傾向を示しております。また、適応指導教室杜のひろばには、現在のところ八十九名が在籍しております。  相談件数の増加や相談内容が複雑かつ多様化してきておりますことから、平成十二年度は教育局内に教育相談課を新設いたしまして、総合的な相談業務を推進するとともに、杜のひろばを四カ所から五カ所へ拡充する予定でございます。  今後、この教育相談課が中心となりまして、スクールカウンセラー、スクールアドバイザー、心の教室相談員、さわやか相談員などとの一層の連携強化を図りながら、学校を支援してまいりたいと考えております。  また、民間事業につきましては、教育相談課を中心とした相談事業の推移を見きわめながら対応してまいりたいと考えております。  以上でございます。
    12: ◯四十三番(加藤栄一)二点ほどお伺いいたします。  一つは、ディーゼル車の排気問題でございます。私も毎日のように仙台市内を車を運転しておりますが、例えば元寺小路、駅前、広瀬通、西道路、あるいは塩釜街道、福沢町、花京院、市役所前、西道路、あるいは長町、市役所前、泉区と、多くのディーゼル車が黒い煙を出しながら、この市内をただ単に通過しているという実態に対して、何らかの方策を講じなければいけないというふうに思っておりましたが、今回、東京都において排気ガスを規制するというディーゼル車の問題について報道されているように、仙台市でも、昭和五十七年に市と議会が、道路粉じん公害を日本一早く取り上げて、施行した事例もあります。  市長におかれましては、先人の市長がこういう問題に取り組んでいて、今回このディーゼル車の問題を本気に取り組んで、時期を設定して仙台市も取り組んでいかないと、前任市長と現市長との比較をされると思われます。その点について、市長は積極的に対応されるか、お伺いしたいと思います。  教育問題について、今教育長は、学級定員の問題については少ない方が望ましいというふうに言われましたが、このことについて四点ほど問題があるんではないかなというふうに思います。  一つは、望ましい学級編制について考えますと、義務教育の学校は、児童生徒は先生を選べないし、先生も児童生徒を選べない関係にあり、学級は児童生徒の集団生活の場であり、個別学習、集団学習の場であるとともに、仲間づくりで人間関係を築く中で、生きがいを覚える場でもあると思います。  また、学級集団構成上の悩みとして、近ごろはひとり遊びの習慣から、仲間づくりの習慣のできない児童生徒が少なくないことから、学級集団の意識を醸し出しにくいことで、担任の先生が苦労していると聞いております。  しかし、親たちは、子供たちが普通に遊べる我が子の姿を見て、子供が仲間づくりで悩み、苦労している内面を見抜くことはなかなかできないのは当然だと思っております。こうした変わり行く児童生徒の心を考えると、四十人学級というのは、どれほど子供たちの実態を無視し、子供の心を育てるのに役立っていないかわかると思います。言うなれば、これだけの子供が多様化している集団をまとめる難しさが、現実に先生の負担になっているということであります。  こういうことを考えて、子供の集団の自発的な結成を考えるとき、昔の学級集団には自然にリーダーができ、フォローアーがいて、力を出し合うことで、互いに認め合う仲間になるまでの習慣が存在していましたし、現在はどうなのでしょうか。そのような習慣が形成できなくなって、学級委員には指導力の足りない子をわざわざ選んで勝手な行動をとれる自由を確保したがる子供たちが多くいる現実を、どのように解決するか心配しております。  学級定員をどうするか。仙台市内の大規模校では、現行の学級定員いっぱいの児童生徒数で学級編制しているので、複数の教員で学級の面倒を見る傾向が強いが、それで根本的な解決につながるかどうか、疑念を禁じ得ません。児童生徒にすれば、単一の先生との関係で学級が成立するという概念が強いので、ただいま教育長が言われた学級のチームティーチングのことをとりましても、複数の先生が携わっていた場合に、どの先生を信頼していけばいいかということが、子供たちにとって非常に難しい問題であります。  教育委員会としては、このような現状を厳しく認識し、ホームルームの本質と基本に立ち返って考えて、学級定員に対する見解をまとめる必要があると思いますが、これらのことを踏まえての教育長の考えをお伺いいたします。 13: ◯市長(藤井黎)前段のディーゼル車の問題でございますけれども、確かにディーゼル車排ガス問題は、大気汚染に対して大きな負荷を与えるということが問題になっているようでございまして、とりわけディーゼル車が集中する大都市において、特にこの問題が大きな問題となっているようでございます。東京都はとりわけ大問題に直面しているものであろうかと思います。  仙台におきましても、おっしゃるように、なしとはいたしませんけれども、やはり一部の地域から排除されたディーゼル車が、またどこかの都市や地域に分散されるという問題がございますので、そういうことから考えますと、この問題というのは、単に一地域から排除するということだけではなくて、生産上の問題、むしろ生産側の規制の問題に帰着するのではなかろうかと思います。  そういう意味からして、第一義的には、私どもとしましては国に対しまして、生産側でのこれに対する規制あるいは改善、こういうことに努力してほしい、そういう要望をいたすのが、第一義的な我々の任務であろう。さらにそれでもなおかつというときには、状況を見ながら、私としましても、これに対する対応を考えていきたい、このように考えます。  以上でございます。 14: ◯教育長(小松弥生)学校教育の中で、いわゆる基礎、基本の徹底の方に重点を置くか、もしくは、集団生活の中でのルールや社会性を身につけさせることの方に重点を置くか。そのどちらかによりまして、小集団を組んだ方がよい。つまり、基礎、基本の徹底の場合には、なるべく小集団でやった方がよい。また、社会性を身につける場合には、ある一定程度の人数の規模の中に身を置いた方がよい。そういったような考え方があると思います。したがいまして、一つのクラスの中を幾つかのグループに分ける場合もあるし、また、クラスを、何クラスかを崩して、別の集団編制にする。あるいは、どこかのクラスとどこかのクラスを一緒にして、大きな集団をつくるという、いろいろな形態を学校の中でつくっていく必要があるというふうに考えております。  また、そうした場合に、子供が、例えば小学校でありましたら、クラス担任以外のほかの教師とも多く接する機会が生まれるわけでございますけれども、議員御質問の中にございましたように、やはり人間でございますので、相性というものがございます。その相性というものも、いろいろな大人と接することによりまして、子供の気持ちというのも和らいでいくのではないかなというふうに考えております。  したがいまして、学級定員の数にこだわるということではなくて、トータルとして一人の教員に対する子供の数というのが減るように、つまり、なるべく学校教員数を確保するということに努めているところでございます。 15: ◯議長(岡征男)次に、岡本章子君に発言を許します。     〔四番 岡本章子登壇〕(拍手) 16: ◯四番(岡本章子)民主フォーラムの岡本章子でございます。平成十二年度予算に関連して、子育て支援等各種施策についてお伺いさせていただきます。  昨年九月議会でも申し上げましたし、本会議初頭から各先輩議員の方々も触れておられます、仙台市における少子化問題についてです。  仙台市における少子化問題は、大変深刻と言わざるを得ません。合計特殊出生率が、平成九年でも仙台市全体で一・二五、青葉区は一・一五という大変深刻な数になっております。これは女性が一生涯に産む子供の数と解釈していただければ結構だと思います。将来まちを支えるべき人口がこれだけ減少すると、特に学都仙台としての活力が失われるだけでなく、まちの経済状況も破綻を来すことになりかねません。  そのような深刻な状況の中で、子育てに対するストレスや不安が年々増加し、幼児虐待や育児ノイローゼのニュースが最近では珍しいことではなくなってきていることが非常に危惧されております。これに対し、仙台市でも、市政だよりの太白区版二月十五日号に「楽しく子育てしませんか」と称し、見開きで、一時保育、児童館や育児サークルの情報を提供しており、子育て支援に前向きな姿勢で取り組みつつあるということがうかがえます。  さて、平成十二年度から組織の変更により、新たにこども家庭部が創設されることになります。その目的については、代表質疑に対する市長の回答からも伺いました。今回の組織変更については、私も期待をしておりますが、問題点として二つ挙げさせていただきます。  その一つは、なぜ市民に最も近い区役所が同じ組織にならないのかということです。区役所に相談や手続等に行くときに、こども家庭部という一つの窓口で対応して初めて効果があると考えますが、一緒の整理が図れなかったものかどうか伺います。  もう一つ、子供にとって欠かせないのが教育問題と思われます。このこども家庭部に教育局の関係部署が組織的に一緒になれなかったのはなぜでしょうか。少なくとも留守家庭支援事業等は、今回の組織変更と一緒に同じ担当が所管すべきではないかと考えますが、いかがでしょうか。  利用者から見た窓口は一つの方がわかりやすいし、組織的に一緒になるということは、行政上の縦割りの壁を越えるのに大きな成果をあらわすものと考えます。ぜひ組織変更のあり方について、もう一度御検討していただくことを提言いたしますが、いかがでしょうか。  さて、今回創設されるこども家庭部における子育て支援の具体的施策について、数点お伺いいたします。  第一点として、保育一万人体制を一年前倒しで計画している保育所の整備計画ですが、十二年度で待機児童数解消の見通しについてお答えください。現在の保育ニーズの高まりから勘案して、一万人保育体制を実現しても、待機児童数は解消できるとは考えられません。改めて地域別の具体的新計画を立て、一日でも早い待機児童解消へ努力していただきたいと考えますが、いかがでしょうか。  質問の第二点として、十一年度に緊急少子化対策基金を設置いたしましたが、この基金を活用して十二年度は具体的にどのような事業を展開するおつもりなのか、お伺いいたします。  さて、仙台市でも一時保育事業や保育所での地域子育て支援事業等の展開を図ってきており、利用者側からも、一時保育を希望しても入れないくらい希望者が多くなってきております。  先日、東北主要都市視察で、山形市のファミリーサポートセンターというところを視察してまいりました。東北主要都市視察については後ほど触れますが、このファミリーサポートセンターとは、一時的または緊急の保育が必要な方、保育に協力してくださる方を電話による情報で結びつける機能を果たしており、急な残業や病気等緊急を要するとき、夜間、休日などの保育が必要な場合の電話での申し込みに対し、手配及び対応をするというものです。まさに民間、NPO、個人の力を活用しての行政の保育サポート事業です。  現在の仙台市の保育行政は平日の朝から夕方というのが原則で、それ以外の需要には対応し切れていないのが現状です。質問の第三点として、一日も早く、休日及び夜間保育体制確立に向けて動き出していただくのと同時に、すべてを仙台市がするのではなく、例えば現在行われている家庭保育室での休日・夜間の実績を評価し、助成の拡大によるサポートを図るとともに、民間やNPO、ボランティア等の積極的活用を図ることが急務と考えますが、いかがでしょうか。  例えば、第二点目の質問で触れました基金を活用して、今御紹介したようなファミリーサポートセンター事業を具体的サポート事業として展開を図ることはいかがでしょうか、お聞かせください。  次に、防災都市協定についてお伺いいたします。  先ほど申し上げました東北主要都市視察ですが、これは東北各都市との連携を深め、政策能力の向上に結びつけようと、仙台市議会の中で超党派での調査団を結成し、視察調査に出かけるものです。私自身も初めて調査団に加えていただき、山形のファミリーサポートセンター等の視察を含め、山形市、酒田市の議員と意見交換をしてまいりました。仙台市が東北のリーダー都市としての期待を大きく担っていることを改めて実感をし、また個々のテーマで議論が展開されたことは大変有意義であり、大きな成果を得てまいりました。  地方分権が進む現在、都市間の競争も激しくなることが予想される一方で、東北の他都市との新たな連携を図ることで可能になることも多くなると考えます。特に本市は、東北における自治体のリーダーとしての責任も多くなってまいります。  初めに市長にお伺いいたします。市長は、東北のリーダー都市としての使命と期待をどのように受け、東北各都市との連携をどのように図っていくおつもりか、お伺いいたします。  さて、視察先で議論になったことで、提案したいことなのですが、酒田市におきまして今大きな行政課題となっているのが大規模震災対策です。これは、日本海側において、山形沿岸が大規模地震発生の危険が最も高い地区の一つに挙げられており、危険が間近に存在しているという危機感からです。  仙台市は、今後整備する予定の二十四時間体制の消防ヘリポートを含み、他市町村ではできない各種防災設備や技術も持っています。また、昭和五十三年には宮城県沖地震を経験しており、災害時の対応や復旧に対するノウハウも持っています。また、酒田市は過去に大火を経験しております。仙台市と酒田市の間で、お互いに大きな災害を経験していることから、お互いの相互援助協力ができるものではないかと考えますが、いかがでしょうか。  いみじくも、仙台-酒田間を結ぶ東北横断自動車道酒田線が今年度中に完成する見込みであり、お互い国際貿易港を持っている都市です。また、それぞれが日本海側、太平洋側に立地しており、例えば日本海側で震災があった場合は、救援物資等は、仙台港から陸路を通じて酒田へ最短ルートで運ぶことも可能です。場合によっては、仙台を酒田に助けてもらうことも可能となります。それぞれの都市の持つ特徴をとらえて、いつ、いかなるときに大規模災害が起きても、最大限効果を発揮できるような総合援助協力体制を組むことが必要と考えますが、いかがでしょうか。  また、質問の第三点目として、東北のリーダー都市としての仙台市が果たすべき災害援助の役割についてお聞かせください。また、今回の酒田市における震災危機、あるいは二十四日未明も岩手山の火山活動の兆候と見られる地震が起きております。そういうアラームを鳴らしている地域、自治体からの情報収集や技術協力等、日常的にも連携を強めることが必要と考えますが、いかがでしょうか。  次に、コミュニティ・プラザ構想についてお伺いいたします。  本構想において、市民センターやコミュニティ・センターと児童館、防災センター等を併設している施設もふえてまいりました。地域の拠点として、子供からお年寄りまでが同じ場所に集い、交流することが可能であると期待できます。  さて、この構想における公共施設の運営について、数点お伺いいたします。  同じ敷地に建物があっても、管理については、児童館は直営で、市民センターは外郭団体への委託、コミュニティ・センターは地元運営委員会への委託など、それぞれに別々に運営管理がなされている状況です。これでは、せっかくさまざまな世代の利用ができても、開館日や開館時間の設定がばらばらなど使用ルールが異なり、自然と一緒に交流するということがなかなかできません。  質問の第一点として、同じ敷地の建物であるのだから、運営を一緒にするということも可能ではないかと考えます。児童館運営業務の委託がうたわれております。一緒になれば、管理も効率化が図られると同時に、三百六十五日の通年開館等利用者の利便性向上も可能と考えます。今後の運営体制の見通しと、サービス向上計画についてお伺いいたします。  また、現在、地域に市民センター、コミュニティ・センターはありますが、児童館はまだ設置されていない校区も半数近くあります。学童保育を含む子育て支援機能等は児童館でという計画がありますが、留守家庭補助事業を含めても、二十八校区が未設置です。全小学校区に児童館が建つのを待っていては、今待っている子供たちは大人になってしまいます。  そこで、質問の第二点目として、児童館建設等の計画の早期実現と、それまでの間の暫定措置として、需要の高いところでは、可能な限り学童保育の場としてコミュニティ・センターの一部を利用することは可能ではないかと考えますが、いかがでしょうか。  次に、NPOに対する支援体制についてお伺いいたします。  平成十一年度は、市民協働元年と称し、さまざまな支援策を立ち上げてきたことは高く評価いたします。特に、仙台市市民活動サポートセンターの設置があり、公設民営として、NPOが運営を担っているという画期的な運営形態となっていることは、全国的にも先進的な事例として大変有名になっております。視察希望も後を絶たないという状況と伺っております。また、そういうNPOで働きたいという若者が全国から集まったという事実は、仙台市において、NPOが新たな創業及び雇用の場としての可能性を大いに持っているということを証明しているのではないでしょうか。  平成十二年度は、NPOのことは市民局がやることという認識ではなく、市役所内すべての局について、みずからが行政の守備範囲をもう一度洗い直し、行政がやるべきこと、民間やNPOがやるべきことを明確にすることが必要ではないでしょうか。質問の第一点として、行政改革の面からNPOとのタイアップをどのように位置づけているか、市長にお伺いいたします。  また、NPOとのタイアップ、あるいはNPOへの委託の際は、単なるボランティアの活用による人件費等の削減効果を期待するということだけであってはなりません。行政の手の届かないすき間をNPOに埋めてもらおう、NPOなら安く上がるという発想ではなく、NPOの持つ専門性や技術、ネットワークを正当に評価し、タイアップすることで、行政、NPO、市民がともに最大限の効果を得られるようにすべきと考えます。  次の質問としまして、例えば現在、宮城野区文化センターの整備を、宮城野区文化センター等基本構想策定パートナーシップ推進会議、通称PATONAにおいて基本計画の策定を進めています。しかし、実際に運営になると、今までの例からして、仙台ひと・まち交流財団が受託することになりそうです。しかし、この文化センター等が、本当に宮城野区の顔として、あるいはまちづくりの拠点として機能を発揮させることを考えれば、このPATONAに企画・運営を委託することも一つの選択肢ではないかと考えます。市民センターは、仙台ひと・まち交流財団だけが運営するものと決まっているわけではないと考えますが、いかがでしょうか。  仮称障害者雇用支援センターについてお伺いいたします。  本議会における平成十二年度予算案において、障害者雇用支援センター運営費等で四千九百四万三千円を計上しております。障害者の就労に関しましては、経済状況が低迷している現在、本当に厳しい状況と言わざるを得ません。そのような中で、ハローワークとの連携による就労あっせんと、就労までの訓練等を兼ね備えたセンター機能は、今後の障害者の自立支援に大きな力を発揮できるものと期待しております。  質問の第一点ですが、この雇用支援センターは、十二年度は具体的にどのような目標を掲げて雇用支援を行う予定か、市長にお伺いいたします。  仙台市において、障害者の雇用に関しては、法定雇用率を超えての雇用確保を行っています。質問の二点目といたしまして、この支援センターでも大きな役割を担っている知的障害者や精神障害者の雇用という面で、仙台市としてどのように貢献されているのか、お伺いいたします。  特に本センターの具体的な支援策として、ジョブコーチ制度による作業指導等の訓練機能も果たす計画と伺っております。過去に先輩議員も何度となく質問しておりますが、質問の三点目として、やはり仙台市が率先して、特に知的障害者、精神障害者の就労が可能であるということを実証されてはいかがでしょうか。具体的職場として、例えば給食センターの一部やリサイクルセンター等の職場での可能性についてはいかがでしょうか。  また、直接の雇用ではなくても、例えばせんだいメディアテークの喫茶コーナーの運営を、障害者の働くレストラン等を行っているNPOに委託する、あわせて授産施設の作品や製品を展示販売するなど、公共施設や集客施設を活用して障害者の雇用の機会を創出することも可能と考えますが、あわせて御検討されてはいかがでしょうか。  下水道条例の改正についてお伺いいたします。  今回提案されている第七十六号議案によりますと、下水道の施設の管理を公共団体に委託することができることになり、具体的には、南蒲生浄化センターの管理を新たに財団法人仙台市下水道公社に委託する旨の提案がありました。委託先である下水道公社に、委託業務とともに現在の下水道局の職員を出向させると伺いました。  質問の第一点として、委託先での業務の効率化を図っても、実際は人件費が物件費に変わるだけのことではないかと疑問の念を抱かざるを得ませんので、具体的業務委託の目的についてお伺いいたします。  質問の第二点として、これからの下水道事業は、建設部門ではなく、管理業務に力を入れていく必要が重要だと伺っておりますが、これからの管理業務については計画的に下水道公社に随時委託していくお考えなのか、お伺いいたします。  質問の三点目として、今回の下水道事業の委託だけに限った話ではありませんが、単なる支出科目のすりかえと思われることのないよう、徹底した業務の効率化を図り、本気で行財政改革に取り組んでいただけますよう、仙台市行財政改革推進本部長である市長の決意をお伺いいたします。  最後に、平成十三年度に設立予定の仮称男女共同参画財団についてお伺いいたします。  私たち民主フォーラム渡辺公一議員の代表質疑の際に御回答いただいたように、男女共同参画社会の実現に向けた調査研究、啓発、市民活動の支援などの施策を推進する目的で設立される予定ですが、質問の第一点目として、仙台市の理想として掲げる男女共同参画社会をどのように描いていらっしゃるのか、市長にお伺いいたします。  さて、MIYAGI子どもネットワークというグループによる調査、若い母親たちの仕事に関する意識調査の中で、このように分析しております。男性社会から男女共同社会へというかけ声の中で成長してきた二十代から三十代の女性たちは、理念的にはそれを理解しつつも、体質的にはまだ男性中心の社会を容認し、自分もそれに従う用意がある。そのギャップが今ピークに達している。結婚すれば夫のために職を捨て、出産すれば子供のために職を捨てる。しかし、頭の片隅では、いつもこれは違うと感じている。また、仕事を続けている女性も、家事も子育ても頑張らなければと考えるが、それを支援してくれる体制はまだまだ整っていない中で、孤軍奮闘しているといったぐあいであると。  男性中心型社会から男女共同参画社会への過渡期である現在、単純に男女共同参画社会といっても、女性、男性ともに価値観は一人一人異なりますし、年代や取り巻く環境もさまざまです。  第二点目の質問として、ぜひ本財団での調査研究の中で個別具体的な事例を数多く収集され、また、その調査が継続して行われるべきと考えます。このことが後の仮称女性センターの設立に向けての基盤整備になるものと考えますが、いかがでしょうか。  あらゆる世代の女性、男性、子供、そして家庭にとって、既存の固定観念にとらわれることなく共生していける真の男女共同参画社会の形成にこの平成十二年度の政策が大きく貢献することを期待いたしまして、私の第一回目の質問とさせていただきます。  ありがとうございました。(拍手) 17: ◯市長(藤井黎)岡本議員の御質問にお答えを申し上げます。  初めに、東北のリーダーとしての本市の役割についてでございます。  私は、東北のリーダー都市として、また世界に開かれた広域交流の拠点としての気概あるいは責務を感じながら、都市の高次機能を一層強化拡充するとともに、先導的な施策への率先した取り組みを展開することによりまして、東北を全体として高めていくことが大きな役割であるというふうに考えております。  御指摘の地域間競争に際しましても、相互の連携のもとに、東北の各都市がそれぞれの持つ特性を生かしまして、適正に役割を分かち合い、互いのメリットを享受し合いながら、支え合って向上することが、東北の地力に厚みを加えるものと、このように考えるものでございまして、今後とも、東北全域を視野に入れました広域交流の活性化のために、各都市との連携をさらに強めるよう働きかけてまいりたいというふうに思います。  次は、NPOとのタイアップについてでございます。  最近における各種規制緩和や、また地方分権の流れなど、社会経済環境が大きく変化をする中におきまして、市民が主体となって地域や社会への貢献を目指す市民公益活動、このことは、市民との協働、連携により推進しようとする本市のまちづくりにとりまして、極めて重要な役割を果たすものでございます。  引き続き、NPOやボランティアなどに対する幅広い支援を行いながら、市民、企業、行政、それぞれが適切な役割分担を行い、パートナーシップによるまちづくりが一層円滑に機能できるように推進してまいりたいと考えるものでございます。これらのことによりまして、行政の効率化はもとより、職員の意識改革にも一層の弾みがつくものであろうというふうに考えます。  次は、関連しまして、行財政改革に向けての取り組みについてでございます。  本市を取り巻く昨今の厳しい行財政状況のもとで、増大する市民ニーズに的確に対応するため、行財政運営のあり方を根底から見直して、平成十年に新行財政改革推進計画としてまとめたところでございまして、以後現在までこれに沿った実施をいたしているところでございます。  行財政改革の本旨とするところは、言うまでもなく、行財政運営体制の一層の簡素効率化を図ること等によりまして、税金の効率的、合理的な執行を図り、最小の経費で最大の効果を上げることにございます。御指摘のように、業務の委託に当たりましても、このような観点から効率的な事業展開を図って、市民の皆様の要望にこたえられるよう鋭意取り組んでまいりたいと考えております。  最後の男女共同参画財団についての御質問のうち、本市が理想として掲げる男女共同参画社会についてでございますが、これには、自立した個人という側面からの観点と、それからもう一つは社会的な役割という観点からの二つがセットになるものと考えます。前者でございますけれども、それは、性別を理由として社会的に制約を受けたり、また、社会的、文化的に形成された性別、いわゆるジェンダーに縛られない自立した個人として多様な生き方が選択できる社会、これが一つでございますし、また後者の観点は、女性と男性が、社会のあらゆる分野におきまして、対等なパートナーとしてみずからの意思で参画し、責任を分かち合う社会、このようにとらえているところでございまして、この両者を満足するものが、理想として掲げる男女共同参画社会であるというふうに考えておるところでございます。  いずれにいたしましても、男女共同参画社会の実現は、女性のみならず、男性の意識や生き方にも深くかかわるテーマでございます。二十一世紀のさまざまな課題解決のためにも避けて通れない不可欠な問題であると認識をいたしているところでございます。  そのほかの御質問に関しましては、担当の局長から御答弁をさせたいと思います。  以上でございます。 18: ◯総務局長(中尾忠昭)こども家庭部新設に合わせました区の組織の改正でございますけれども、私どもも、こども家庭部に対応した区の組織はつくるべきだという考えでございます。  ただ、平成十二年度は、介護保険スタート、それから介護保険実施に伴う高齢者、障害者に対するさまざまな事業の見直しがございまして、区役所におきます各種事務事業に非常に大きな変更がことしございます。このような状況でございますので、そのときに組織を大きく見直しますと、区役所の事務の遂行に非常な困難が生じるという懸念がございます。このため、平成十二年度につきましては、区の保健福祉センターでの組織改正を見送ったところでございますが、市民にわかりやすい組織をつくるという基本方針でございますので、平成十三年度の当初の改正に向けまして、こども家庭部に対応した区役所のあり方を検討していきたいというふうに考えてございます。  次に、教育委員会とのかかわりと子供に係る組織編成の再検討についての御質問でございますが、組織は、市民にわかりやすいことのほかに、効率的であるべきという基本的な原則がございます。子供に関します事務事業につきまして、子供という視点で関連する部局のすべてを一つの組織に統合するというよりも、一部につきましては引き続き教育局の所管といたしまして、民間との連携を深めながら、全市的に子供行政を進めていくことが望ましいと考えてございます。  なお、留守家庭児童対策等の事業を担当する組織につきましては、統合することといたしまして、現在庁内で検討をしているところでございます。  それから、本市としての知的障害者等の就労機会の創出についてでございますが、知的障害者等の雇用に当たりましては、地方公務員の採用という面からは非常になかなか困難な面がございますが、例えば関連外郭団体等に対しまして、率先して雇用機会を創出していくよう市としても働きかけていくなど、さまざまな努力をしていきたいというふうに考えてございます。  以上でございます。 19: ◯市民局長(加藤建次)市民局に関します三点の御質問にお答えいたします。  まず、市民センター等の施設の運営体制等についてのお尋ねでございます。  平成十二年度から児童館の管理運営を、市民センターの管理運営を委託しております仙台ひと・まち交流財団に委託する予定としております。このことによりまして、市民センターと児童館の一元的な運営を図ることができるものと考えておりまして、地域における世代間交流の機会の充実も図ることができると考えております。  また、市民センターにおけるサービスの向上につきましては、利用時間の午後十時までの延長に加えまして、今議会に提案しております一時間単位の利用制度の導入など、この向上に努めてきているところでございます。  なお、通年での開館につきましては、職員の配置なども含めさまざまな課題がございますので、今後の研究課題とさせていただきたいと存じます。  次に、施設運営のNPOへの委託についてでございますが、仮称宮城野区文化センターの管理運営につきましては、他の文化センター同様、仙台ひと・まち交流財団に委託する予定でございますが、市民の声を反映できるようなシステムのあり方につきまして、今後研究してまいりたいというふうに考えております。  最後に、仮称男女共同参画財団における調査研究の方向性と、女性センター整備に対する位置づけについてでございますが、この財団は、将来の女性センターの管理運営主体となることも視野に入れておるところでございまして、調査研究につきましては、財団が取り組むべき事業の柱の一つとなるものでございます。  本市の特性に応じた実効性のある取り組みを策定するために、例えば仙台の女性の現状に関するデータ蓄積や女性の地位向上に資するような経年調査を行うなどの基礎的な研究、あるいは男女共同参画社会の実現に向けたネットワークづくりへの支援のための実践的な研究、こういったものを想定しておるところでございます。
     以上でございます。 20: ◯健康福祉局長(佐藤直敏)健康福祉局関連の数点の御質問にお答えいたします。  まず、待機児童解消に向けての計画についてでございますが、待機児童の解消は、本市といたしましても緊急の課題と認識をいたしておりまして、現在、保育所等整備五か年計画の一年前倒しの実施に向けて取り組んでおるところでございます。  平成十二年度の待機児童につきましては、入所申込者の数が大分増加いたしておりまして、定員的には四百を超す定員が増になるわけでございますけれども、結果的には、待機児童については、現時点では前年と同程度の水準になるのかなという状況にございまして、現在、整備の関係とはまた別に、既存保育所での、場合によっては定数を超える受け入れというような工夫もいたしておるところでございまして、こういった形でできるだけ努力してまいりたいというふうに考えております。  こうした関連になるわけでございますけれども、引き続きます整備計画の策定に当たりましては、待機児童の多い地域を中心といたしまして整備を進め、早急なる待機児童の解消を図ってまいりたいというふうに考えております。  次に、緊急少子化対策基金の活用についてでございますが、平成十二年度事業といたしましては、三カ所の私立保育所建設費の助成、それから、市立保育所における設備等の整備及び幼稚園における預かり保育施設の施設整備に対する補助を予定いたしておるところでございます。  次に、保育行政の拡充についてでございますが、子育てと就労の両立支援を進める上からも、ソフト面の充実につきましては大変重要なものと考えております。平成十二年度に、多様な保育ニーズを総合的に把握するための調査を実施いたす予定でございまして、この中で、休日・夜間保育等の新たな需要の把握を行いますとともに、NPO、ボランティア等の積極的な活用策や必要な支援策について検討いたしてまいりたいというふうに考えております。  次に、コミュニティ・センターを学童保育の場として暫定的に利用いたすことについてでございますが、児童館の未整備地区の対応につきましては、重要な課題と認識いたしておりますので、今後、関係部局などと協議いたしながら検討してまいりたいというふうに考えております。  次に、障害者雇用支援センターにおきます平成十二年度の目標についてでございますが、年度内に相談窓口を開設いたしますとともに、ジョブコーチの育成、それから関係機関のネットワークの形成にまず取りかかってまいりたい。こういったことで、まずは、障害者就労の必要性について、企業それから市民に広く周知を図ってまいることが当面の目標となるのかなというふうに考えておるところでございます。  なお、本事業は全国的にも新しい取り組みでございまして、市民の幅広い理解と御支援が必要な事業でもございますので、今後とも事業内容の充実等についての検討を重ねながら、その推進に努めてまいりたいというふうに思っております。  最後は、雇用面における本市の貢献についてでございますが、平成五年から社会福祉法人が行います知的障害者就労援助事業を支援いたし、ケースワーカー二名による職場開拓、それから就労の確保に努めてまいったところでございます。また、昨年十月に開所いたしました太白障害者生活支援センターにおきまして、ピアカウンセラーとして知的障害者を雇用いたすとともに、社会福祉法人が行っております同種の事業におきましても障害者の雇用が図られるよう指導し、現在、精神障害者が就労いたしております。さらに、平成十三年度に開所予定の仮称宮城野障害者福祉センターにおきましては、喫茶コーナーを設けるなどいたしまして、障害者の働く場の確保を図ってまいりたいというふうに考えております。  今後とも、各種団体等に御理解をいただけるよう働きかけを行いまして、障害者の雇用の促進に向けまして努力してまいりたいというふうに考えておるところでございます。  以上でございます。 21: ◯下水道局長(後藤健三)下水道公社の委託目的等についてお答えいたします。  目的についてでございますが、今までも多くのポンプ場、処理場の施設について委託を行っておりますし、今回、南蒲生浄化センターを委託することによりまして、管渠を除く下水道施設の一元的管理を行い、事業の効率化並びに施設管理の連携の強化を図ることであります。  また、今回の下水道公社への委託でございますが、下水道事業は、建設から維持管理へと移行しつつありまして、維持管理業務がますます重要になってまいります。公社設立の趣旨を踏まえ、委託することが望ましいと判断される業務につきまして、今後とも委託してまいりたいと考えております。  以上でございます。 22: ◯消防局長(伊藤徹男)酒田市との相互援助及び本市が果たすべき災害援助の役割についてでございますが、大規模災害時におきます自治体間の応援、相互協力につきましては、災害基本法や消防組織法などの関係法令にも、その重要性並びに必要性を踏まえた規定がされております。消防に関しまして申し上げますれば、さきの阪神・淡路大震災を契機といたしまして、全国規模での緊急消防援助隊が創設されまして、広域的な消防応援体制が現在確立されているところでございます。  また、本市といたしましても、万一の場合速やかに応援などの措置が講じられますよう、東北六県の県庁所在地間におきまして、東北地区六都市災害時相互応援に関する協定などを締結しておりますが、酒田市との相互援助、協力につきましては、現行の広域消防応援体制とか協定の運用を図る中で実質的に確保されるものと考えております。  次に、東北地区におきます本市が果たすべき災害援助の役割についてでございますが、災害発生時におきましては、被災都市などの要請にこたえまして、本市の組織を挙げた支援体制で臨むことになると思います。消防機関としましては、本市の消防は代表消防機関となりまして、消防ヘリなどを被災地に派遣いたしまして、被災の規模、状況などを調査し、その結果に基づきまして、各県の緊急消防援助隊に具体的な援助要請を行うこととする役割を担っております。  なお、平時におきます情報収集や技術協力などの連携といった点につきましても、日ごろから東北ブロック内での各自治体と、消防防災に関する会議とか、各種研修会並びに緊急消防援助隊の合同訓練などを通じまして、情報の提供や意見交換を行っているところでございます。  今後とも、御提言にもございますように、さらなる連携の強化に努めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 23: ◯四番(岡本章子)御答弁いただいた中について、ちょっと三点触れさせていただきます。  一点目が、最後お答えいただいた消防局のことについてなんですけれども、日常的に緊急援助体制が組めるということは理解いたしております。実際に発生するおそれがあるとおっしゃっている酒田市、あるいは実際に今火山活動が始まっている岩手県雫石町等、個別にアラームを発している自治体があるということに対して、ぜひ東北のリーダー都市としての機能を発揮していただきたいと思いますし、個別に情報収集等努めていただきたいと思います。これは要望です。  あと二点再質問なんですけれども、一点は、宮城野区文化センターの関係をひと・まち交流財団に委託するという御答弁をいただきました。市民局長になんですけれども、先ほど土木事業関係で行財政改革のことを触れさせていただきましたが、行財政改革は、本来外郭団体も含めて、行政の守備範囲というのをもう一度きちんと見きわめる時期が来ているのではないかと思います。ひと・まち交流財団に一元的に任せればいいという判断よりも、各地域の顔としての機能がどれだけ発揮できるかという観点からも、一律ここの財団に任せておけば安心とか、そういう発想ではなく、その都度その都度に、地域ごとの個性に応じた機能が発揮できる機関を選んでいただきたいと思いますので、それについてぜひお答えいただけますでしょうか。  もう一点、健康福祉局長の待機児童解消についての御回答をいただきました。実際に今は、つくってもつくっても保育ニーズが並行してふえているという現状です。どんどんつくっていただくのも急務なんですけれども、並行しまして、無認可保育所等の助成拡大というのも、やはりあわせて急務ではないかと思います。既存の施設を利用して受け入れ枠を拡大する、あるいは、受け入れる際には安全性を確保した上での適切な支援をする、そういうことも当然必要になってまいります。夜間、休日を考えますと、今、児童虐待の関係からも、夜間保育が必要ではないかという声も上がってきております。そういう意味でも、無認可保育所、あるいは民間の力をかりるということも、急務の課題としてぜひ一緒に検討していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 24: ◯市民局長(加藤建次)宮城野区文化センターの管理運営に関してでございますけれども、今のところ、青葉区の市民会館なり太白区文化センター、若林区文化センター、市民センターとあわせまして、ひと・まち交流財団が一元的に管理をいたしております。この管理運営につきましては、いろいろ議会からも御指摘をいただき、見直しを進めながら、市民の方々、利用者の方々の立場に立った運営に努めるように今取り組んでおるところでございまして、宮城野区文化センターにつきましては、まだ先の話でございますが、今のところそういう考え方でおるということでございます。  委託の対象を固定的に考える必要はないのではないかという御指摘はもっともと思いますが、運営のあり方をよりスムーズにし、利用団体等の声を反映できるような、そういうシステムを考えていくということで、御理解をいただきたいと思います。 25: ◯健康福祉局長(佐藤直敏)待機児童解消策としての無認可保育所の活用というか、協力をいただくということでございますけれども、私どもこれまで進めてまいっております一万人保育体制、これにつきましても、なかなか認可保育所だけでは解消が難しい。それから、いろいろ補完的な役割も担っていただいているという状況もございまして、この中に、認可保育所における受け入れの定員とは別に家庭保育室を初めとしました無認可保育所を位置づけて、一体となった保育推進という形で進めておるところでございます。  そういったことで、現在、一定の基準を満たす家庭保育室につきましては、助成の改善に努めておりまして、そういうことで、最近も、議員御指摘の夜間保育所あるいは休日というような部分について実際担っていただいておりますので、その辺についても助成をいたしたいということで、昨年度から実施いたしたり、そういう特徴ある形で、認可保育所とのうまい補完関係で機能していただくための助成を行っております。これからもできる限り御協力をいただきながら、また必要な助成についても改善を図ってまいりたいと思っておるところでございます。 26: ◯議長(岡征男)副議長と交代いたします。     〔議長 岡征男退席、副議長 秋山幸男議長席に着く〕 27: ◯副議長(秋山幸男)議長と交代いたします。  次に、登坂しのぶ君に発言を許します。     〔三十六番 登坂しのぶ登壇〕(拍手) 28: ◯三十六番(登坂しのぶ)ただいまお許しをいただきましたので、順次お伺いいたします。  私は昨年八月、高P連岐阜大会に参加する機会があり、大変な感動を受けました。それは、開会式から午後の閉会式に至るまでの諸行事の中で、来賓として出席された知事がシンポジウムのコーディネーターまで引き受けられ、最後まで大会成功に向け汗を流し続けられた行動とあいさつであります。二十一世紀を担う子供たちのために、すべてに優先して取り組んでいます、将来の日本のために役立つ人材を育てることが私の使命ですという知事の言葉の中に、地方自治体の最高責任者として、次代を担う人材を育成しようとする熱い思いと力強い姿勢を感じさせられたのであります。私は、この大会を通し、二十一世紀を担う人材の育成こそ、地方自治体として取り組むべき最重要課題であることの感を一層深めたのであります。  幸いに、我が仙台市長は、岐阜県知事以上に教育問題に対して情熱と指導力をお持ちと確信いたしております。我が愛する仙台の未来のために、そして子供たちの輝かしいあしたのために、教育問題について、以下八点お伺いいたします。  まず第一点は、教育の研修についてであります。  子供たちを取り巻く環境の急激な変化の中で、知識偏重の学力観や受験戦争の過熱化、いじめや不登校の問題の深刻化、青少年非行の増加、家庭や地域の教育力の低下など、学校教育をめぐる現状は憂慮すべき状況にあります。  学校教育が本来の機能を果たすためには、学校のみならず、地域との密接な連携のもとに教育活動を進めていくことが必要であります。このためには、地域の信頼のもとに学校が地域に開かれていることが大切であり、今日具体的な取り組みをされていることはよく理解をしているのでありますが、この際、直接学校教育に当たる教職員に、広く一般社会の物の見方や考え方を身につけていただくことが必要であると考えるのであります。  その手法として、教員を民間企業等に長期に派遣し、学校以外の経験を積ませ、幅広い視点から学校教育をとらえ直す機会を与えることが大切であると考えます。教員の社会性を育成するために、本市の教員研修は、初任者研修の中で、民間企業内研修として、一日間のみデパート派遣を実施しております。これで十分効果があるとは言えないと思うのであります。一般的に二十二歳で教職に身を置き、六十歳定年まで勤務した場合、三十八年間で一日間のデパート派遣で、本当に社会性が身につくのでしょうか。  民間企業は厳しい経営を強いられ、塗炭の苦しみの中で懸命に戦っておられます。この中で経営感覚を肌身に感じ、コスト意識を自覚することにより、社会との隔絶感をなくすことができ、これを学校教育に反映させることができるのではないかと考えます。この際、教職員研修のあり方を総点検すると同時に、実社会との整合性を図りつつ、時代に即応した教師の質的向上の部分に工夫を凝らすべきではないかと思うのでありますが、お伺いいたします。  二点目は、教員の採用についてであります。  心の教育を推進するためには、教師の資質も高く要求されます。最高の教育環境はよき教師に会うことにあると言われておりますように、生徒は教師を選べない。よい先生に当たればよいが、不運にも信頼が置けない先生に当たると、数年も耐えなければなりません。若い教師も即先生と期待されるところであり、子供の立場にて抱える諸問題に適切な指導、助言を与えることができない場面にも多く遭遇することでありましょう。教員採用において、採用方法がペーパーテスト中心から人物本位重視へと変えてからの現場での評価はいかがなものでしょうか、お伺いいたします。  また、本年一月二十一日公布の学校教育法施行規則等の一部改正により、四月一日から、教員免許状がなくても、一定の要件を満たせば、校長、教頭になることができることになりました。学校教育の現場に意欲ある人材を広く積極的に登用すべきと考えますが、いかがでしょうか、お伺いいたします。  三点目は、教員の人事考課についてであります。  教育は、先ほど申したように、何といっても教員であり、教員の意識改革や資質の向上が重要であります。しかしながら、教員の一部には年功序列の人事管理にあぐらをかき、改善に向けて何の努力もしない教員もいると仄聞しております。そこで、努力し、成果を上げているまじめな教員に対しては、処遇面も含め評価するとともに、指導力に欠ける教員に対しては適切に指導し、教員全体のモラルアップを図るべきであります。そのために、能力と実績に応じた人事管理を一層徹底すべきと考えます。  平成十年五月策定の新行財政改革推進計画により血のにじむ努力を続けられている一般職員に比し、教職員についてはその意気込みが感じられないという市民の声も聞かれます。教員の現行の評価制度について今後いかに対応なさるおつもりか、お伺いいたします。  四点目は、教育現場に起きている不登校、いじめ、学級崩壊についてであります。  不登校、いじめでは、質的な違いもあると思いますが、年間三十日間以上、学校嫌いを理由に学校を休んだ不登校の生徒が、平成十年度の文部省の調査では十二万七千六百九十二人に達していることが明らかになりました。本市においては、小学校で二百二十九人、前年比七十七人増、中学校は八百七十九人と、前年比で三百六十六名、七一・三%も増加しており、不登校比率でも、全国、県平均を大きく上回っております。いじめに関しては、小学校で七十一件、対前年比で二十六件増、中学校では三百二十件で八十八件増、これが本市の教育の厳しい実態であります。  これら激増の背景には、家庭において善悪の判断についてのしつけが十分に行われていないことや、少子化の中で、子供たちの失敗経験が少ないために忍耐力がなくなっていることなど、さまざまな要因がありますが、学校における教育のあり方も大きくかかわっていると思うのであります。  子供は、先生の子供に対する姿勢、思いは敏感に感じますし、体罰だけでなく、言葉の暴力もあります。言葉一つで人を育てる言葉、人をつぶす言葉となることをしっかりわきまえ、配慮がなされるべきだと思います。  教師との触れ合いを子供たちが望むなら、授業と授業との十分間の休み時間なども極めて貴重なものではないでしょうか。小学校百二十一校、中学校六十四校、市立高校六校、全教員五千三十七名が一枚岩となり、真っ正面から取り組んだとき、その姿に必ずや心を開き、信頼をかち取ることができるものと確信いたします。  感動あふれる報告も多々お聞きしております。この問題は、社会全般に課題があることは申すまでもありませんが、学校現場における教師の立場から、本市の現状についてどう認識され、評価されているか、また、あわせ今後の対応についても御所見を伺うものであります。  五点目は、授業評価システムの導入についてであります。  最近の少年の凶悪犯罪の増加要因を、少年犯罪を担当する専門家は、三離五走と指摘する人もおります。家庭、学校、地域を離れ、万引き、性、ドラッグ、バイク、暴力に走ることを言い、地域、学校、家庭という生活空間が、もはや若者たちの心を引きつける交流の場とはほど遠くなっているというのであります。不登校の児童生徒の激増からも符合すると言えましょう。  では、どうすればよいのか。むしろそのためには、授業の主人公である子供たちの側から授業を見直し、評価するシステムを実施してみてはいかがでしょうか。そして、子供たちの率直な思いを把握することで、わかりやすく、効果的な授業、楽しい授業を創造していくことが重要ではないかと確信いたします。  既に高知県では、平成九年度より県内の公立すべての小中学校に授業評価システムが導入され、実践されております。児童生徒たちによる授業評価表は、その都度授業が終わるたびに配付され、五段階評価を選択する方式であります。  私は、子供たち自身が自分の授業への取り組みを振り返り、友達のよかった点なども記入する自己評価表も同時に記入することにより、授業の欠点が明確になり、授業改善のみならず、教師の意識改革にもつながると思います。一方通行の授業から、子供たちの意見を踏まえた授業に転換すべきと考えますが、どのような御所見をお持ちでしょうか、お伺いいたします。  第六点は、市立高校に学ぶ生徒の進路指導についてであります。  生徒の希望する進路の実現のためには、学校は最大の努力をする必要があることは論をまちません。卒業後の方向については、生徒や市民の期待にこたえるため、市立高校においても、生徒の特性や希望を踏まえた指導内容、方法の工夫改善を図り、生徒一人一人の自己実現が図られるような進路対策の充実を図る必要があります。進路対策のためにどのような努力をなされているのか、お伺いいたします。  特に現況の経済事情を反映してか、県内の高校卒業予定者の就職内定率は、過日の本会議等でも話題になっておりますが、昨年十二月末日現在で五四・六%、全国で四十六位、大変深刻な事態となっております。この内定率は、一九七六年度の調査開始以来最低水準であることが明らかになり、高校卒業生の就職戦線は最悪の状況が続いております。  内定就職率一位は先ほどの岐阜県で、八八・六%でありますが、ここでは県内全高校に学校評議員制度を前倒しして設置し、各学校ごとに話し合いをする機関として、OB会、企業会、地域会、合同会議、情報交換会などを随時開催し、厳しい現況に対応しているそうであります。  本市における今日までの御努力を評価いたしますが、選抜試験で入学した生徒が安心して卒業できるような就職対策を早い段階から進める一方で、岐阜県同様に、事業として本格的な体制を整備すべきではないでしょうか。あわせ現段階の状況についても、かなりアップはしていると思いますが、お知らせください。  第七点は、単位制高校の設置についてであります。  生徒の多様化、中学校卒業者の減少、雇用環境の変化などへの対応や、国際化、情報化を初めとする今日的課題に対応した魅力ある学校づくりを推進していくため、単位制の導入を初めとする多様な高等学校のあり方について検討するため、新年度において百万円の予算が計上されました。本会議において何度か論議されていることではございますが、このたびの市長の英断を高く評価いたします。  平成九年三月、図南萩陵高校検討委員会以来、種々の論議の中での結論でありましょう。一日も早い単位制高校の早期建設を願うものでありますが、同時に、今回の予算の中身について、また今後の計画についてお示しいただきたいと思います。  また、県は魅力ある県立高校づくりに向けて、県立高校将来構想検討素案を昨年十月に発表されました。生徒の多様化への対応、中学校卒業者数の減少への対応、男女共同参画社会の基礎づくりの三点を将来構想のポイントとしております。現在、説明会を開催し、市民の意見の集約を図っておりますが、男女共学の問題で議論が続いております。  少子化の進行によって、中学校卒業者数は、平成二十年度までに約七千六百人が減少すると推計されており、県立高校の再編は回避できない重大な課題であることは承知しております。男女共同参画社会への一連の流れと構想自体は理解できますが、市民からは、この素案策定のプロセスにいささか疑問を感ずるとの声が多々聞かれます。余りにも公表が唐突である、なぜ事前説明を実施し、市民、県民の理解を得る努力をなされなかったのか、現在の説明会はガス抜きで形式的であると、県の手法に厳しい批判の声が上がっております。  県の事業とはいえ、仙台市民に直接影響のある県立高校将来構想案に対して、仙台市長はいかなる御所見をお持ちでしょうか、お伺いいたします。  あわせて、本市においても、仙台商業、仙台女子商の男女共学化を求める市民の声もあり、この際、二十一世紀新時代に即した高等学校のあり方を検討すべきと考えますが、御所見をお伺いいたします。  第八点は、環境教育についてであります。  現在、本市は百万人のごみ減量大作戦を強力に展開し、庁内挙げてごみ減量・リサイクル施策の推進に取り組んでおります。その中で環境教育の充実も授業に組み込まれており、それなりに評価をいたしております。また一方で、今日的児童生徒の現状をかんがみますと、人材育成という視点からもよりきめ細かな環境教育の必要性を提案させていただきます。  健土健人、これは北海道の学校法人酪農学園の創始者である故黒沢囲蔵先生の思想で、日本の高度成長期以前から提唱されており、意味するところは、健全な土をつくることが健全な人をつくることで、土づくりはすべての基本であるという考え方です。言いかえれば、健全な土が健全な作物をつくり、健全な作物が健全な人、社会をつくるということでありましょう。  今日における学校教育の荒廃は臨界点に達しているという学者もおります。これらの子供たちに作物を育てさせることは、人づくりに効果的であると考えます。何ゆえなら、普通子供たちは親や教師の敷いたレールの上に乗って進むように仕向けられており、自発性がなくなってきております。しかし、作物を育てるには、必要に応じて自発的な世話が必要であるし、また、自分本位から作物本位、すなわち相手の身になって考える教育になります。つまり人間教育であります。さらに、作物を通じて、肥料、作物、食べ物、排せつ、肥料という生命の循環を覚え、この循環が途切れたとき環境問題が発生することを身をもって理解できるということであります。また、自然に接するすばらしさと労働の喜びを味わわせることもできると思います。  今日まで仙台市も環境教育に取り組んでおりますことは理解いたしますが、このような視点に立って、小中高全校挙げて徹底した環境教育を実施することにより、人材育成に非常に有効だと考えるのでありますが、市長の御所見をお聞かせください。  新年度当初予算で、学校給食生ごみ堆肥化モデル事業に五千百六十六万円計上されております。ここでの堆肥を環境に有効に活用するため、技術者の確保、技術指導も必要となってくるでありましょう。どのように考えているのか、お伺いいたします。  堆肥づくりから花や作物を育てて、品評会、収穫祭など行事として実施することも大切でありますが、いかがでしょうか。ごみの減量思想、環境に対して優しさ、思いやりを身につけ、さらに人材育成としての環境教育を一層徹底すべきであります。  教育問題についてるるお尋ねいたしましたが、席を立つときにいすをきちんともとに戻す、これは、米沢藩上杉鷹山以来続いている教育だそうであります。次の人のためにきちんと考えること、これが人を思うことにつながっていくのではないでしょうか。これが教育だと私は思います。  私は、人間性豊かな市長の政治姿勢の根幹に「教育」の二文字を刻まれ、教育は仙台へと全国に誇れる藤井カラーを鮮明にしていただきたいと思うのであります。市長の御決意をお聞かせください。  最後に、伊達大使の創設について提案いたします。  慶長六年、一六〇一年二月十三日、藩祖伊達政宗公が仙台城の築城を開始して以来、平成十三年、二〇〇一年開府四百年を迎えることになりました。この意義ある年を目前にして、仙台市のまちづくりを外から見直すのも必要であると考えます。そのために、全国各地に住んでいる本市出身者や本市に関係したことのある人たちを仮称伊達大使に任命し、仙台市のまちづくりの御意見番として、一方ではPRの使者となってもらってはどうかという点であります。  大使に就任していただいた皆様には、仙台市や仙台市特産品に対する理解と認識を深めてもらうと同時に、観光地などを広く紹介していただき、本市のPR、イメージアップに大きな役割を果たしていただけるものと思います。このような伊達大使といった制度をつくられてはどうか、提案するものであります。  今は他県で活躍されていても、本市出身者はもとより、短期間でも本市に在住したことのある人ならば、実家や親戚のこと、知人、友人のこと、学校、会社のことなど、念頭から仙台のことが離れることはないと思うのであります。  本市出身者や本市にゆかりのある人を何人か挙げてみますと、鈴木健二元NHKアナウンサー、俳優の菅原文太さん、作家の井上ひさしさん、女優の鈴木京香さん、大リーガー佐々木主浩さんなど、そうそうたるメンバーがいるではございませんか。こうした人たちを本市として大切にし、顕彰する意味も兼ねて伊達大使への就任を依頼してはどうかと考えるのであります。伊達大使会議を開府四百年の記念事業の一つとするのもいかがでしょうか。市長の率直な御所見をお伺いいたします。  以上をもちまして私の一般質問を終わらせていただきます。  御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 29: ◯市長(藤井黎)登坂議員の御質問にお答えを申し上げます。  教育に対します一連の御質問のうち、教育に関する姿勢についてまずお答えをさせていただきたいと思います。  二十一世紀を担う子供たちの教育は未来を開くかぎであるという認識は、私も同じでございまして、今日の教育状況に、それゆえに心を痛めている一人でございます。  御質問の中に引用されておりました上杉鷹山公の教訓でございますけれども、改めて、今日の人間形成のあり方に大きな警鐘を与える奥の深い含意を持つものであるというふうに考えます。もともと自己を愛する、愛己というんでしょうか、それは人間が個人として生きるためのむしろ本能的なものでございますけれども、それと同時に、人は社会的な存在として適応するための他人への愛、愛他という資質が求められるものであろうかと思います。  そのことは、むしろ制度としての教育以前の問題であって、人間としての当然の規範とでも言い得るものでもあろうかと思います。しかし、残念ながら、効率第一主義のあらしが通り去った後に、今日の社会におきましては、こうした社会的な規範がその影を希薄にし、あるいは欠落をする状況を生み出しておるというふうに思います。私も、こうした他を思いやる心情の希薄化あるいは欠落という状況に対して、やはり何らかの対応をすべきである、そのことがむしろ今日の教育の基本的な目標の一つになるべきであると、このように考えております。  しかし、そこにどのような切り口から接近をしていくかという問題はさまざまであろうかとは思いますけれども、私は、御質問にもございましたけれども、環境という切り口からこれに取り組むのが仙台の場合はベターであろうと、このような考えから、教育委員会に対しましてもその意思を強く伝えてございます。  それはどうしてかと申しますと、一つには、子供から大人に至るまで、あるいはいろんな立場やいろんな状況にある人にとっても、だれにでも、いつでも、どこでも実践ができる課題であるということ。それからもう一つは、やはり二十一世紀のキーワードになるべき課題であるという観点からでありますし、また、教育的な見地からいたしますと、この「環境」というキーワードは、その問題の原点は、自分と同時に他を考える。これも御質問の中にございました、人だけではなくて、時には植物や動物をも含めた他を考える、他に対する愛情を注ぐ、こういうことが基本の問題になっているからであると、そういう観点からでございます。  環境問題を共有する市民の関心や意識、そしてその行動の習慣化が行われることによりまして、制度としての教育という形式にとらわれない、むしろたくまざる教育が市民の間に定着をし、そして環境から生まれたそうした心根が、福祉や、あるいはボランティアや、NPOや、そのほか国際交流や、多面的な仙台市の舞台の中で展開される、そういうことを願っているものでございまして、二十一世紀において必ずやその成果が花開くものであろうというふうに自信を持つものでございます。  今後とも、環境を切り口として、他に対する思いやり、他を考える、こういう教育について、教育委員会ともどもに前進をさせてまいりたい。教育はすぐに効果が出るものではなくて、森と同じように人を育てるには百年かかるかもしれませんけれども、粘り強くこれに取り組んでまいりたいと、このように考えるわけです。  それから次は、伊達大使の創設についてのお尋ねでございますけれども、仙台ゆかりの著名な方々に大使として御就任いただいて、本市のシティーセールスに一役を買っていただくということも、大変効果的なことであろうかと思います。  現在、同じような制度が宮城県の方にございまして、みやぎ夢大使という制度があります。そこの中では、およそ百人の方々が大使として任命されておりますけれども、そのうちの半数以上は仙台ゆかりの方々で占められているというふうに聞いております。そういう事情もございますことから、この制度との関連も十分に踏まえまして、開府四百年というまたとない契機でもございますし、また、仙台市独自の目的や範囲やそういうものも考慮しながら、これにつきましてはさらに検討をさせていただきたいと、このように考えます。
     そのほかの御質問につきましては、教育長の方から答弁をさせたいと思います。  以上でございます。 30: ◯教育長(小松弥生)まず、教員研修についてのお尋ねでございますが、教育センターにおきまして、学校以外の体験を積ませ、幅広い視点から学校教育をとらえ直す機会といたしまして、まず初任者研修の中でデパート研修一日、その事前研修といたしまして、接客態度の研修に一日を充てております。その後、教職について五年を経過した全教員を対象といたしまして、これもまた二日間でございますけれども、社会福祉施設での社会貢献活動体験研修を実施しているところでございます。  議員御指摘のとおり、二日間ずつでの研修で目的が達成するものではなく、仕事に対する考え方を見直すきっかけというふうに考えているものでございます。今後さらに、ほかの十年目とかの悉皆研修及び希望研修におきましてどのようなことができるのかを検討しながら、より充実した内容の研修実施に向けて鋭意努力してまいりたいと考えております。  次に、教員の採用についてのお尋ねでございますが、現在の採用試験は、民間での経験も含め、さまざまな経歴を持つ人々が受験するようになってきておりまして、その中で、教員としての適性や意欲、人物等をさまざまな角度から評価して採用しております。  最近採用された教員は、教育に対する目的意識がしっかりしているというふうな評価が出ておりますが、その他の効果につきましては、今後さらに検証していく必要があるというふうに考えております。  また、管理職につきまして、教育職員免許法の改正により教員以外からの登用も可能となりましたので、資質や意欲、人物等を総合的に評価した上で、一定要件を満たした方について登用もあり得るものと考えておりまして、その導入については今後さらに検討してまいりたいと考えております。  次に、教員の人事評価についてのお尋ねでございますが、教員の勤務評定は、学級経営とか学習指導などの項目につきまして校長が行っております。その中で意欲のある者、指導力にすぐれている者は、校長の裁量によりまして、その能力が発揮できるような責任ある職務を学校の中で担わせております。  しかし、御指摘のとおり、ごく一部には意欲の足りない教員がいることも事実でございますので、各種研修や管理職による個人指導を通じまして資質の向上を図るとともに、意欲の喚起にもさらに努めてまいりたいと考えております。  次に、不登校、いじめなど本市の現状に対する認識についてのお尋ねでございますが、現在学校現場におきましては、多様な価値観を持つ子供たち、それから悩みを持つ子供たちへの対応など多くの深刻な問題を抱え、大変苦労しているのが現状でございます。  その中で今教員に求められているのは、学習面での指導力はもちろんでございますけれども、急激に変化する社会に柔軟に対応できる資質を持ち、子供と正面から向き合って、また道徳心や善悪の判断を身をもって示す、そういったことではないかと考えております。  そのため、校内研修や研修機関での研修の充実に努めるとともに、個々の教員の自発的、主体的な研修意欲に基づいた研修活動をも奨励、支援してまいりたいと考えております。  次に、授業評価システムの導入についてのお尋ねでございますが、議員御指摘のとおり、子供にとってわかりやすく楽しい授業を創造していくことは、極めて大切なことであるというふうに認識しております。  仙台市内の学校におきましては、従前から、子供が自分の学習の過程や成果を自己評価したり相互評価する取り組みは行ってきております。さらに最近では、小学校と中学校の教員同士が授業を評価することでありますとか、一部の学校ですけれども、保護者や地域住民にも授業参観していただいて授業を評価してもらう、そういった試みもスタートしたところでございます。今後、これらの実践を踏まえまして、高知県における事例なども参考にしながら、授業評価システムのあり方について研究してまいりたいと考えております。  次に、市立高校に学ぶ生徒の進路対策の充実についてでございます。  厳しい経済情勢を踏まえまして、生徒一人一人が自分の進路について考え、自己実現を図れるよう、平成九年度から市立高等学校進路指導拡充事業というものを行ってきているところでございます。この授業の中で、卒業生や企業関係者等を学校に招いて進路についての講話をしていただきまして、生徒の進路意識や職業意識を育てる指導をすること、あるいは職業資格取得を奨励すること、それから経営者団体に対する雇用促進の働きかけ、さらに、いつにも増しての積極的な企業訪問などの取り組みを支援してきているところでございます。  就職対策でございますけれども、現在、専門高校におきまして、OB等の企業関係者の協力をいただきまして、産業現場での実習を行っている学校がございますけれども、今後、学校と地元の企業とのパートナーシップのもと、生徒が在学中に自分の学習内容や進路に関連した就業体験を行うインターンシップを推進していくための体制づくりに取り組んでまいりたいと考えております。  なお、昨日現在の仙台市立高等学校新規卒業者の就職内定率でございますが、全日制高校におきましては八一・四%、定時制高校におきましては四二・三%となっております。引き続き未就職者の指導に全力を尽くしてまいりたいと考えております。  次に、仙台図南萩陵高等学校の整備に関する検討内容についてでございますが、多様な生徒の多様な学習ニーズに対応するため、単位制の導入や魅力ある学科の設置、それから、夜間部だけでなく、午前や午後の部などの開設、そして社会人の受け入れなど、生涯学習に対応した教育システムのあり方について検討してまいりたいと考えております。  また、具体的な規模やスケジュールにつきましては、平成十二年度に策定いたします基本構想の中で検討いたしまして、その後関係部局との協議を進めながら、構想の実現に向けて努力してまいりたいと考えております。  県立高校の将来構想検討素案に対する所見でございますが、この素案は、県教育委員会が、県立高校の将来構想を策定するためのたたき台として取りまとめたものと認識しておりまして、内容面では大筋において理解できるものと思っております。  仙台市におきましても、魅力ある高等学校づくりの推進につきましては、積極的に取り組んでいく必要があると考えておりますし、また中学校卒業者数の減少に伴う市立高校での学級減につきましては、県との協議を進めていくべきと考えております。また、男女共学化につきましては、男女共同参画社会という時代の趨勢を踏まえたものであるというふうに認識いたしております。  今後の市立高校のあり方についてでございますが、仙台商業高等学校と仙台女子商業高等学校の男女共学化につきましては、時代の趨勢を踏まえまして、条件が整った段階で検討してまいりたいと考えております。そのほか、学科の再編や中高一貫教育の導入などの課題につきましては、さらに研究を深めながら、新しい時代の要請にこたえる、学ぶ人のニーズに応じた魅力ある市立高等学校のあり方について検討してまいりたいと考えております。  次に、環境問題についての御質問でございます。  子供たちが環境問題について身をもって体験し、理解していくことは、極めて大切なことと考えておりまして、教育委員会におきましては、省資源、省エネルギー、リサイクルや栽培などの体験活動を含む環境学習を、学校教育を進めるに当たっての重要な柱の一つとして位置づけているところでございます。  各学校におきましては、総合的な学習の時間の試行としての環境学習の導入でありますとか、植物の栽培、観察、そして作物の収穫という一連の作業を通じての環境学習、それから牛乳パックの回収活動、ソーラーシステムの活用など、多様な取り組みを実施しているところでございます。  また、平成十二年度には、新たに、市内の全小中学校の代表児童生徒と環境学習担当者を対象といたしまして、一般市民の参加もいただいて、環境実践子どもフォーラムというものを実施したいというふうに考えております。このフォーラムでは、環境学習に積極的に取り組んでいる学校の日常的でかつ多様な体験活動や成果などを交流し合うということを考えております。  今後とも、給食生ごみ堆肥化事業も含みまして、これらの授業を通じて子供たちが地球規模の環境問題に対して主体的に何かを実践できる、そういう態度を身につけた市民として育っていくことを支援していきたいと考えております。  生ごみ堆肥化についての技術者の確保や技術指導についてでございますが、この事業の推進に当たりましては、子供たちへの堆肥の有効活用に関する指導を推進する上からも、単に一部の職員が取り組むだけではなく、すべての教職員が一丸となって取り組んで、その活用や環境学習のノウハウの蓄積に努めてまいりたいと考えております。また、ケースに応じましては、豊かな経験、実績をお持ちの市民の協力も得ていく必要があると考えております。  さらに、御提案の堆肥を活用してできた花や作物の品評会や収穫祭などでございますが、この生ごみ堆肥化事業を推進する上で極めて有効でございますので、それらの実施について各学校にも働きかけてまいりたいと考えております。また、学校はもとより、地域の方々が参加できるような機会を創出することも、この事業の効果をさらに高めていくものと考えております。  これらの活動を通じまして、子供たちだけでなく、全市的な環境問題に対する取り組みもさらに深まっていものと期待しているところでございます。  以上でございます。 31: ◯副議長(秋山幸男)この際、暫時休憩いたします。     午後三時四十二分休憩             ━━━━━━━━━━━━━━     午後四時一分開議 32: ◯副議長(秋山幸男)休憩前に引き続き、会議を開きます。  次に、正木満之君に発言を許します。     〔三十九番 正木満之登壇〕(拍手) 33: ◯三十九番(正木満之)日本共産党の正木満之でございます。  私は、四月の介護保険制度の発足を前にして、介護保険を改善、充実させることを中心に、介護保障問題について一般質問を行います。  政府が昨年、突然として介護保険料の半年凍結を含む特別対策を打ち出して以来、制度の改革、改善をめぐる国民的な議論が一層大きくなってきました。制度の不備や不足を補うことは期限がありませんから、市長を初め市当局の皆さんには、必要なもの、そしてできるものはすぐにでも改めるという立場で臨んでいただきたいということを最初に申し上げます。  仙台市では、昨年十月以来今月十五日までの間に一万三千人を超える方が要介護認定を申請しました。新しい制度は、これまでと違って、御本人または代理の方が申し込まなければ、必要な介護サービスを受ける前提条件ができません。市が当初に見込んだ数から見れば、二千人を超える方が未申請ということになりますが、現在何らかの介護サービスや福祉サービスを受けている人のうち相当数が申請していないままになっていると思われます。  この中には、周りの方々がその方の日常生活の状態を心配して、福祉事務所や民生委員の方々に働きかけた結果、介護サービスや福祉サービスを受けるようになったという事例が少なくありません。要するに、自分で何か届け出をするとか、それをだれかに頼まなければならないということを知らないままになっていたり、知っていても、自分ではそれができないでいるということが多いのだと思います。  このままでは、四月になって、ヘルパーさんが来なくなった、デイサービスのお迎えが来なくなったというような深刻な問題になりかねません。一人としてこうした人を出さないように、万全の体制で臨む必要がありますが、市長は現場に対してどのような指示をされておられるのか、具体的に伺うものであります。  また、申請した後、要介護度の判定を受けた方の中にも問題が少なくありません。私が知った事例の中にもたくさんございます。例えば脳血管障害で身障者手帳一級の交付を受けている八十一歳のひとり暮らしの男性が、今回要介護度五の判定を受けました。この方は、現在ホームヘルパーの派遣を毎日受け、デイサービスセンターに週一回、入浴サービス週一回、訪問看護ステーション週三回で何とか暮らしを続けておりますが、この介護サービスを介護報酬に置きかえてみると、八十八万円を超えるものになります。この方について、介護保険限度額の中でケアプランをつくると、これまでの半数以上のサービスを削らなければなりません。経過措置で当面のサービスは補えるにしても、期限が限られております。  これらのサービスは生活を支えるために必要なものとして、在宅介護支援センターや保健婦、看護婦、医師、ヘルパー、ソーシャルワーカーなどがカンファレンスを重ねてきたものでございます。介護保険の法定給付では、こうして積み上げられてきたネットワークを事実上否定して、人間を介護するものとして必要か否かではなく、最初からサービスを限定してしまうものになっております。  また、別の方で、リューマチで療養している七十一歳の女性も要介護度五の判定を受けましたが、やはり現状からどのサービスを削るのかが焦点になっていました。病気との関係で、これまで訪問看護ステーションが大きな役割を担ってきましたが、経過措置の中でなぜか訪問看護ステーションが外されているために、ケアプランを作成するのに大変な苦労が予想されています。  このほかにも、現在介護サービスを受けている人が自立、非該当と判定されたり、サービスの後退を余儀なくされるような要介護度になっているものが目立っております。その反面、現在受けている水準を超える介護サービスを受けられるような要介護度に判定された事例を私は聞くことができませんでした。現行の措置制度よりも、保険制度になれば介護サービスが充実されるというのがうたい文句ではなかったでしょうか。  こんな判定結果が続くのであれば、制度そのものを崩壊させることにつながりかねません。事業主体の責任者として、市長はこの改善に乗り出すべきではないかと思いますが、御所見を伺うものであります。  あわせて、要介護認定の判定を受けてから、その結果に疑問を持ったりして、苦情や問い合わせに訪れた方や不服申し立てをされた方が何人おられるのか、再調査することになった人は何人か、それぞれ最新のものを示していただくように求めるものであります。  これらに関連して思うのは、現在の要介護認定のシステム全体についての改善や改革が必要になっているのではないかということです。千葉県の我孫子市で、痴呆性老人の認定基準を独自につくって、それを厚生省に認めさせたことが評判になっていますが、こうした特別の努力や政府に要介護認定の一次判定ソフトを改善させることがどうしても必要です。市長が直接働きかけることを含めて運動を求めるものですが、いかがでしょうか。  さらに、ケアマネジャーについて伺います。  要介護認定の判定を受けてケアプランを作成することになりますが、今、御本人の状態を何一つ知らないままケアプランの作成を依頼される事例があって、大変な苦労をしているように聞いております。本来であれば、依頼されてから御本人や御家族などに相談してプランをつくることになるのだと思いますが、実際には、このようにしてプラン作成に直接携われるケアマネジャーは大変少ないのではないでしょうか。  私は昨年六月の議会で、必要なケアマネジャーを確保できるのかとただしておりますが、市側の答弁は、必要な人員は確保できると断言されておりました。そのときは、一人で五十人程度のケアプランをつくるので、三百人は必要だというのが市側の説明でした。ところが、その後はっきりしてきたのは、私が心配したとおり、ケアマネジャーの資格を取った人の多くが今の職場の中堅幹部であって、ケアプランづくりに専念できる状態にはなっていないということです。五十人どころか、その半数以下しかつくれない実情になっているはずです。少なく見ても六百人以上は必要ということになります。ここがおろそかになれば、介護保険全体が機能しないわけですから、支援事業者任せにしないで、この面では市当局の責任で対応するように求めるものですが、いかがでしょうか。  市の介護保険条例では、いわゆる法定サービスのみを給付対象にしております。そのため、被保険者にとって必要な介護サービスのうち、法定給付を上回る分を高齢者保健福祉計画の中で福祉サービスとして行う必要がありますが、今回の計画の改定でその内容を盛り込むことができたのでしょうか。  確かに、現在在宅福祉サービスを受けている高齢者に対して、ホームヘルプ、デイサービス、ショートステイ、訪問入浴、日常生活用具のレンタル、介護手当の各項目について、三年間の限定つきで経過措置をとることをうたっていますが、新規の方々については全くの対象外です。現行サービスを受けている方と同じ条件なのに、新たな差別が生じることになってしまいます。こうした矛盾が起きないようにすることが必要ではないでしょうか。いかがお考えか、伺うものであります。  同時に、訪問看護ステーションやデイケアも、新しい介護サービスの中できちんと位置づけられているものですから、削る必要はありません。経過措置の中に加えるように求めるものですが、いかがでしょうか。  市長は、介護手当を廃止する方針を打ち出しておりますが、これはいただけません。介護保険制度が始まるからといって、後退させる必然性がないからであります。ただし、私は介護保険が目指す介護の社会化を妨げるような家族介護の奨励にならないように工夫することが必要だと思っています。それには、制度を変えて、手当の支給対象を、介護する人から介護される高齢者本人にするのも一つの方法だと思います。金額も、国が定めた利用限度額の一割負担の一部分、例えば半分程度とすることがより合理的だと思っています。検討に値するものと思いますが、いかがでしょうか。  さらに、低所得者の利用料や保険料、これを軽減する対策は絶対に欠かすことはできません。既に同じ政令市の川崎市では、生活保護基準以下の所得世帯を対象に、一般財源で、利用料は全額を、保険料は第一段階の半額程度を免除する方向で実施に踏み切ろうとしております。川崎市の当局は、国が定めた減免額制度で適用してみても、なお生活困窮で保険料や利用料が払えない人がいるということを独自制度創設の目的にしております。同じことは仙台市でも言えるのではありませんか。  市長は、新しい制度発足に当たって、各自治体が統一して行うことがベターだと繰り返してきましたが、政令都市では川崎市が、そのほか一般の都市でも次々と独自減免に踏み出しております。これらの自治体が実施することで、全国一律という前提条件が崩れているわけですから、市民の生活実態に沿って低所得者対策を具体化すべきだと思いますが、いかがでしょうか。  次に、四月の制度発足を目前にして、政府や市当局の皆さんがうたってきた介護サービスを選択できるだけのものが用意されているのか、この点も問われていると思います。国が保険料の半年凍結や、その後の一年間の半額を打ち出したのも、国民にとって必要な介護サービスを提供できない現実があるからこそであります。ですから、この特別対策の期間中に何をするのかが問われております。  例えば五年後を目指す市の介護保険事業計画では、施設設備について、特養老人ホーム五カ所二百五十人分、老人保健施設六カ所五百五十人分のほか、特養老人ホームに併設するショートステイで百人分、デイサービスセンターで五カ所の整備にとどまっております。これでは、既に特養ホームへの入所を待っておられる待機者七百人の全部が入所できないではありませんか。  老人保健施設などへの振り分けを考えておられるようですが、特養ホームや老健施設には、それぞれの役割、特徴がありますし、老健施設は特養ホームのような利用料減免の対象にはなっていませんから、費用負担で大きな違いが出てきます。サービスを選択できるはずなのですから、行政には、希望する方が入所できるだけの施設を用意する責任、そして義務があるはずであります。仙台市では、過去五年間に特養ホームの建設援助に百二十四億四千四百万円かけてきました。これを減らさずに、特養ホーム建設に回して充実すべきではないでしょうか。  同じ施設サービスに位置づけられている療養型病床群については、整備目標を特別に定めていません。事実上設置者の都合に任せられるものになっておりますが、療養型病床群への入所は費用がかかるからなるべくふやしたくないという思いからでしょうか。いずれにしても、介護サービスの充実を図る観点から、仙台市内への積極的設置に特段の努力をすべきだと思いますが、いかがでしょうか。  国が定める特別対策の期間にすべきこととして、最小限必要な介護サービスの基盤整備を集中的に進めることとあわせて、今後の介護保険財政の根本を変える具体的な取り組みが重要だと思います。保険料や利用料の高さが問題になるのは、老人福祉に対する国庫負担をこれまでの二分の一から四分の一に引き下げるなど、政府が大幅に負担を減らす仕組みを導入したからです。  新年度の予算を見ても、介護の給付費に占める国庫負担総額の割合は、介護保険の導入で、これまでの四五%から三二・六%に下がります。一方で、国民の負担は、厚生省の十一カ月ベースの試算によっても、二六・三%から四二・四%に上がってしまいます。その結果、保険料、利用料の負担は耐えがたいほど高くなって、介護サービスの基盤整備も進まないということになっております。この構造にメスを入れないで、一時的に保険料を凍結しても、深刻な矛盾が何ら解決されないことは明白だと思います。  介護保険は国民的な大事業です。この大事業にふさわしく国が責任を果たすことは当然だと思います。私は、国の負担総額を給付費の五〇%まで引き上げて、自治体の負担は四分の一のままにしても、国民の負担は四分の一に引き下げることがどうしても必要だと思っています。特別対策で言う保険料凍結を二〇〇〇年度一年間に延ばして、その間に必要な法律改正をさせる取り組みが必要です。そうすれば、高齢者、低所得者を制度から排除しないように、保険料の減額、免除、利用料の軽減が可能になります。こうした諸点について法改正を実現すべきだと思いますが、市長の御所見を伺うものであります。  次に、介護保険を初めとする高齢者保健福祉計画全体に仙台市ならではの特色をあらわすこと、あわせて市民参加と情報公開を徹底するように求めるものであります。  市長が提案した介護保険条例案は、大筋において国が示す準則どおりのもので、仙台らしさが何も出てきません。地方分権を言うなら、市の独自色を出すべきではないでしょうか。条例には、その目的の中で、介護保険を進めるために市が考える基本的理念を示すべきだと思いますが、条例案には全くありません。法律に理念が掲げられているからというのが理由だとすれば、市は国の機関の一部分として介護保険事業を行うことになります。事業主体は仙台市ですから、法律にあるからだけでは済みません。市長の御認識を伺うものであります。  さらに、市民参加と情報公開を徹底するための条項や市民の権利の明確化、市民の義務とともに市の責務も示す条項も必要だと思いますが、どのようにお考えでしょうか。  運営協議会について、これまでも機会あるごとに提案し、設置を求めてきましたが、提案された条例にはありません。私は、運営協議会という名称自体にこだわるものではありませんが、介護保険法第百十七条第五項の趣旨を十分に生かすことが必要だと考え、提案しているものであります。これは、高齢者とその家族の立場に立った利用者本位の介護保険運営を目的とするものであって、被保険者の代表や介護サービス提供機関の代表、公益代表や市民からの公募委員などによって構成し、介護保険事業の実施を初め、介護保険特別会計を含む保険運営全体にわたって、重要事項の調査、審議を行うものであります。既に川崎市や横浜市の条例案にはその設置が盛り込まれておりますし、県内の自治体でも出されております。  市長は、運営協議会の設置に極めて消極的なようですが、それなら法の趣旨を生かすためにどうすべきだとお考えなのか、具体的に御説明ください。  最後に、市が認定への不満や苦情の窓口を開くことにしているわけですが、市民の利便性の面から必ずしもこれで十分ではありません。そこで、それらと連携しながら、より市民サイドに立つ身近な制度として、福祉オンブズパーソンを設置するように提案するものですが、いかがでしょうか。  罰則について言えば、第十三条にあるような第一号被保険者としての資格を取得したときに、それを市に届け出をしない場合、なぜ十万円も取られるのでしょうか。出し忘れることがあることぐらい容易に推察できるものではありませんか。また、要介護認定の取り消しを受けたときに、被保険者証の提出の求めに応じなければ、なぜ十万円なのでしょうか。いずれも合理的な理由はありませんし、実態として自治体側が取ることはできないものですから、削除することが望ましいと思います。これらの諸点につきどのようにお考えか、御所見を伺うものであります。  以上申し上げましたが、市が単独でやれること、関係機関に働きかけることなど、いずれも市民から見れば当然のものを提案しておりますので、積極的なお答えをお願いして、第一回目の質問といたします。(拍手) 34: ◯市長(藤井黎)正木議員の御質問にお答えを申し上げます。  介護保険制度についての御質問でございますけれども、そのうち未申請者への対応についてでございます。  要介護認定は、介護保険制度の最初の大事なステップでございまして、サービスを必要とする方が適切に申請をしていただくことが重要なことでございます。したがいまして、これまで本市が把握をいたしておるサービスの利用者につきましては、確実に周知がなされるように、個別のお知らせを通じて、あるいはサービス事業者を通じての徹底を期しているところでございます。その結果、本市が把握をいたしておりますサービス利用者につきましては、おおむね順調に申請が行われている状況でございますが、さらに漏れが生じないよう周知の徹底を図ってまいりたいと、このように考えます。  また、要介護度の判定の改善についてでございますけれども、要介護認定は、国におきまして、一定の調査客体をもとに作成されました適正な基準によって行われるものと、このように認識をいたしておりますので、現時点におきましては、講じるべき改善策の余地はないものと考えております。しかし、今後、制度実施の中において改善を要する点が生じますときには、国に対しまして必要な要望を行ってまいる所存でございます。  なお、要介護認定の結果、四月以降に保険給付としての介護サービスを受けられなくなる方や、またサービスの量が少なくなる方に対しましては、本市のこれまでのサービス水準が基本的に低下することのないよう、独自の経過措置を講じてまいる予定でございます。  次に、介護手当についてでございます。  本年四月から介護保険制度が施行されるのに伴いまして、介護のあり方が、家族介護から社会全体による介護へと大きく変わる中におきまして、本市の介護手当につきましては十一年度限りで廃止されることになりますけれども、経過措置を講じることといたしております。今後、高齢者のニーズに合った福祉施策の充実を目指して、トータルとして福祉サービス水準の低下を来さないよう、十分に配慮してまいりたいと考えております。  なお、国が示しております家族介護慰労金や、また自己負担三%の経過措置等のいわゆる特別対策につきましては、本市としても制度化してまいりたいと考えております。  そのほかの御質問に対しましては、健康福祉局長の方から答弁をさせたいと存じます。  以上でございます。 35: ◯健康福祉局長(佐藤直敏)私の方からは、その他の介護保険制度にかかわる御質問にお答え申し上げます。  まず、判定の不服等についてでございますが、これまでに要介護認定の結果について疑問、苦情、あるいは問い合わせ等をお寄せいただいた方は、おおよそ百五十名でございます。県の介護保険審査会に不服申し立てを行った方は一名でございます。また、要介護度の審査判定を行います介護認定審査会において再調査を行うこととされた件数は、一月末現在で二十四件となってございます。  次に、要介護認定システムの改善についてでございますが、一次判定ソフトの仕組みや審査判定の手順などにつきまして、本市の介護認定審査会の意見も集約しながら、今後必要に応じ国に改善を要望してまいりたいと考えております。  なお、お話のございました我孫子市の認定基準につきましては、国が示している審査判定の手順にのっとったものであるということが、その後の国の調査で確認をされたと伺っておるところでございます。  次に、ケアマネジャーの確保についてでございますが、現在、指定居宅介護支援事業者も市内で百を超えるなど、おおむね出そろってまいったところでございます。改めてどの程度のケアプランが作成可能か調査を進めておりますので、この結果も踏まえながら、円滑なサービス提供が図れるよう努力してまいりたいというふうに考えております。  次に、経過措置についてでございますが、経過措置を講ずる趣旨といたしましては、介護保険の施行により、従来の措置制度から保険制度へと制度が大きく変わる中で、従来在宅福祉サービスを利用しておられた方々のサービス水準低下を来さないように、激変緩和措置として実施いたすものでございます。こういったことから、したがいまして経過措置はあくまで臨時的措置でございまして、新規の方は新しい制度の枠組みの中でサービスを御利用いただくというふうになるものでございます。  また、今回の経過措置は、制度変更を考慮いたしまして、措置権者の責任において臨時的施策として実施いたすものでございまして、御質問の訪問看護ステーション等は措置権の及ばないサービスでございましたので、今回の経過措置には含めておらないものでございます。  次に、低所得者対策についてでございますが、これは介護保険制度の根幹にかかわる部分でございまして、そういった意味で、全国統一的な考え方で行われるべきものというふうに考えておるところでございます。これまでも申し上げてまいりましたが、国の介護保険の円滑な実施のための特別対策に沿いまして対応してまいりたいというふうに考えております。  次に、施設の整備についてでございますが、介護保険事業計画におきましては、介護を必要とする高齢者ができるだけ住みなれた地域において生活を送れるようにというふうに、居宅サービスを重点的な形で進めておるわけでございますが、特別養護老人ホームのほか、介護老人保健施設及び療養型病床群を有する介護療養型医療施設が、それぞれの役割のもとに、入所者の希望や状態等に応じて入所できる体制とする計画といたしておりますので、この需要には適切に対応できるものというふうに考えております。  なお、療養型病床群につきましては、必要な量が確保できるよう、今後とも施設設置者に働きかけてまいりたいというふうに存じます。  次に、特別対策期間中の取り組みについてでございますが、国費負担に限定せず、制度が発足いたしまして、改善を要する点が生じた場合には、適切に国に対して要望いたしてまいりたいというふうに考えております。  次に、条例案の基本理念等についてでございますが、介護保険制度は、介護保険法及び関連する政省令におきまして、その目的、国民の努力及び義務、事業者等の責務などとともに、市町村が保険者としてなすべき事項などが詳細に定められてございます。本条例案は、そういった制度の骨格を前提といたしまして、条例で規定いたすべき事項をまとめたものでございます。  次に、運営協議会の設置についてでございますが、介護保険制度に関する市民や有識者等による新たな調査検討機関につきましては、介護保険事業計画の改定も視野に入れながら、適切な時期の設置を今後検討してまいりたいというふうに考えております。  次に、福祉オンブズパーソンについてでございますが、これはサービスの質の向上や利用者保護の観点において効率的な仕組みと考えておりますが、現在、国におきまして、福祉サービス全般を念頭に置きましてサービス評価の仕組みやサービス利用者の相談体制について検討いたしておりますので、これらの結果を踏まえまして、本市の利用者保護等の体制について検討してまいりたいというふうに思っております。
     最後に、罰則についてでございますが、罰則に関する規定は、あくまでも義務の履行を確保することを目的として置かれるものでございまして、そういった意味で必要なものというふうに考えております。  なお、十万円という金額につきましては、十万円以下というその上限の部分でございますので、御理解いただきたいと思います。  以上でございます。 36: ◯三十九番(正木満之)二点ほど伺います。  最初のお話がありました、今介護保険の判定を受けて、その内容について問い合わせのあった方、苦情を含めて百五十人。この数が多いか少ないかはいろいろ判断できるかと思いますが、大事なことは、こういう方々が来たときに納得を得られるようになっているかどうかだと思うんですよ。この後に説明された不服申し立てが一件あった、再調査が二十四件あった。再調査が必要になったというのは、最初の判定に納得されないからこうなったんですね。本来であれば、不服申し立てして、県の方で審議されて、いわばきちっとやるべきものを事実上もう一回調べましょうということになったんだと思うんです。私は、ここに今の介護の判定の仕組みの問題や矛盾が集中的にあらわれていると思うんです。国の不服申し立てが合計二十五件になってもおかしくないはずなんです。そういう意味では、改善の余地が非常にあることがはっきりしているんです。  先ほどの市長の答弁では、何もない。局長も同じような答弁をされました。ここが、私わからないんですよ。今いろいろ社会で問題になって、どの新聞でも、どのテレビでも、毎日矛盾の報道がされています。事業主体の皆さんが、そういう報道を横にしながら、問題ないんだ、判定システムに間違いはないんだということをおっしゃっていれば、受けている、あるいは申請をする方々はますます問題になりますよ。皆さんの立場は、あきらめて来なくなるのを待っているんじゃないと思うんですね。事業主体なんですから、もう少し改善の余地についての真剣な取り組みが必要なんじゃないでしょうか。物の考え方も含めて改めてお示しください。  もう一つ、私は、意見の違いはいろいろあってもいいと思うんです。ですから、なぜできないのか、あるいは、こういう私の提案が採用できないのかということについての検討した中身、皆さんの考え方をきちっと示した方がいいと思うんですよ。一つだけ申し上げますが、運営協議会について、同じ事務部局で担当している国民健康保険には運営協議会がありますね。この運営協議会で大事だと思っているのは、財政運営を含めて日常の運営について目を通していくシステムが必要だと思っているんです。市民の代表、学識経験者も含めて、事業計画をつくるだけに意見を求めるのではなくて、日常の運営について考える。  局長のお話どおりいけば、国民健康保険だって運協は要らなくなりますよ。違うと思うんです。これだけの新しい事業、いわば規模からいえば壮大なものですから、ずっと続くんですから、日常的に運営を見ていく組織、これが要るのではないかという提案をしているんです。なぜそういうものが要らないのか。要らないのだったら、きちっと示していただきたいんですね。これが市長のおっしゃる、議会との議論を含めて行政を進めていくということになると思うんですが、その辺がよくわかるような御説明をいただきたいし、県内の自治体が次々とつくるんですから、大仙台がそのことで無視しているというのは寂しいですよ。どうでしょう。 37: ◯健康福祉局長(佐藤直敏)第一点の判定の問題でございますが、判定につきましては、御案内のように、一次判定と二次判定があるわけでございまして、その一次判定の国のマニュアルがどうかという部分については、今後、私どもの状況も加味しながら実施をしていく必要はあろうと思います。ただ、それらを慎重に検討しまして、二次判定できちっと判定がなされているものと、私どもは理解しているという状況をまず御理解いただきたいと思います。  そういったことでございますので、判定自体としては適正に行われておるということで、さらに必要な部分については、今後実態を整理しながら、国に対しても要望していきたいと思います。  それから、第二点の運営協議会の関係でございます。  私ども検討はいたしたところでございますが、例えば国保の関係の部分との比較ですと、国保につきましては、国民健康保険法に法律で設置義務が課せられております。そういう形でその役割というのも明記されているわけですが、そういった形で条例で設けることとなっておるわけでございます。  介護保険に関しましては、国保と違いまして、毎年の事業計画、それから保険料の算定、そういった状況とちょっと異なりまして、三年に一回事業計画を策定しまして、それによって保険料も三年間の部分が決まってくる。そういった基本的な違い等もございまして、この進め方として運営協議会という形がよろしいのかどうかというのは、私ども、そういう検討の中では、そういう形は必要ないんじゃないかというふうに考えたわけでございます。  これまでも御答弁申し上げておりますけれども、事業計画の策定委員会という形で今回は立ち上げましたけれども、三年後に出てまいりますので、これをにらんで、さらに四月から立ち上がる介護保険の実際の運営というもの、その中での問題点があれば、御意見を伺っていくような形の審査機関というか、調査機関を早目に立ち上げてまいりたいというふうに思っておるところでございますので、御理解いただきたいと思います。 38: ◯三十九番(正木満之)市長、今聞いておられてわかると思うんですが、市長がお答えになった以外のことは、大半が国の動向を見て。市長もそういう嫌いはありますけれども、オンブズパーソンも国の動向を見て、今のやつも法律にないから。私は、こういうことが、藤井市長のおっしゃっている地方分権の形態だというふうに思いたくないんですよ。地方分権で地方自治体が自主性を持っていろんなことをやる。だから、介護保険で、全国でいろんなことが起きているんですよ。私、ほかの町がやっているのに、仙台市やれというのは言いづらいんですよ。先ほど話題になりましたけれども、東北市長会の会長でしょう。範たる姿勢で、介護保険では自主的にこうやっているんだということを示してもらいたい。いろんな理由があって、できないならできないでいいですよ。その理由が国の動向を見てからだというのでは、ちょっと違うんじゃないだろうか。議論に対して、やらないというふうに意思表示してもらってもいいんです。でも、理由を自分の考えで示すことが大事じゃないかなと思いますから、いろいろ御提案しているんです。  先ほど局長がおっしゃったように、介護保険は、行政の皆さんだけじゃなくて、第三者が日常その運営制度を見ていくということが大事なんです。国の動向を見ている方が早目に立ち上げるなんて、多分日が暮れると思いますよ。そうじゃなくて、そういうお気持ちになったらすぐやるということをやっていただきたい。局長の答弁は非常に大事ですから、市長がもう一度そのことを追認していただきたいと思いますが、どうでしょう。 39: ◯市長(藤井黎)この介護保険制度というのは、申すまでもなく制度の大転換でございまして、未経験な部分がたくさんございます。それに伴って、個別具体的ないろんな問題が発生するであろうとは思いますけれども、まずは四月の円滑な制度の実施、これを第一義に考えるものでございまして、制度の問題についての個々の市町村のさまざまな動向につきましては、それを採用するか採用しないかの決断もまた自治の一つであろうかというふうに思います。  制度の実施後におきまして、改善を要する点がありますれば、恐らくは他の市町村でも一律にそうした同様な状況があろうかと思いますので、集約をし、整理をした上で、国に対して働きかけを強力に行ってまいりたい、このように考えます。  以上でございます。 40: ◯副議長(秋山幸男)次に、大槻正俊君に発言を許します。     〔二十三番 大槻正俊登壇〕(拍手) 41: ◯二十三番(大槻正俊)議長のお許しをいただきました社民党市議団の大槻正俊でございます。テレビ中継が入っていればカットされてしまいかねない現在の時間を考慮し、第一回目のみの質問といたしますので、心を込めて御答弁いただきますようにお願いをいたします。皆様の御支援もよろしくお願いいたします。  第一点目は、市立学校の二学期制の導入とゆとりある教育の推進についてお伺いいたします。  私は、二学期制への移行は、テストの回数を少なくすることを初め、ゆとりある教育の実現に向けて大きく踏み出すものであり、歓迎するものであります。まずは今後のスケジュールについてお伺いいたします。  学校の基本的な年間計画は一年単位であり、早目に準備しなければ支障を来すという現状があります。保護者を初めとする地域の方々にも理解をいただく周知徹底の時間も必要であります。学校行事の変更など十分な準備をしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。  夏休み期間の設定等は変わってくるのでしょうか。それによっては地域の夏祭りなどとの調整も必要になってきます。さらには、留守家庭児童事業、児童館の運営などとの調整も必要になってまいります。十四年度の本格的週五日制実施も視野に入れ、連動しての推進だと考えます。対応策を十分とられた上でのより歓迎される二学期制にしていただきたいと思います。イメージも含めてお考えをお聞かせください。  私は、これまで学校教育だけに求めがちであった教育のあり方を改めて、いま一度家庭の教育力の向上を、さらには地域の教育力の向上を望み、訴えてまいりました。この間、学校現場での積極的な取り組みにもより、地域との連携が強まってきつつあります。地域の方々と一緒に話し合える場をつくっていく必要性を感じ、地域教育懇談会などを持つようになった学校もふえてきていると思われます。多目的な人材バンクをつくって、地域と学校の財産として活用できるようにしている学校も多く出てきています。学校五日制に移行した場合の受け皿づくりにもつながってまいります。さらなる前進への取り組みを望みますが、こうした取り組みの進みぐあいも含めてお示しください。  仙台市内の学校は、環境、福祉、国際理解など体験的に学習する機会にかなり恵まれていると思います。それらを生かして積極的に地域との連携を求めつつあるようです。地域のさまざまな人材資源を活用することは、地域の方々の生涯学習の成果を生かすことにもつながってまいります。地域にはさまざまな学習教材がたくさんあったのであり、改めて目が向けられているのだと考えます。子供たちが地域の文化を継承していくのにも貢献することでもあります。ゆとりある教育を推進していく中で、とりわけ創造的教育の実現のために、さらに踏み出して地域連携教育に取り組んでいただきたいと考えます。御見解をお伺いいたします。  以上述べてまいりましたゆとりある教育の推進の中で、特に意識して取り組んでほしいことがあります。国際競争が激しい中で、基礎学力を絶対に落とさないこと、人として成り立っていける道徳教育の徹底であります。これまた御見解をお聞かせください。  第二点目は、市民利用施設の配置・閉鎖と市民生活への影響についてお伺いいたします。  行政改革を推進していくことは必要であります。しかしながら、市民の活動、生活への影響が大きい場合には、さまざまな対策を行いつつ進めていくべきであります。  このたび男女共同参画財団の設立に大きく踏み出したことは、とりわけ高く評価させていただくものであります。そうした中で、次の受け皿の体制が整わないうちに、働く婦人の家仙台市泉婦人会館が三月で閉館します。その後のフォローはどのようになっていくのでしょうか。仙台市民ギャラリーも九月に閉館するということですが、来年四月にメディアテークを利用できるようになるまでのフォローについてはいかがでしょうか。勤労青少年ホームについてもお示しください。それぞれについて、設立の理念と精神をどのように引き継ぎ、どのような利用者への対応策を考えておられるのかについてお聞かせください。  これまで取り上げた施設に限らず、市民に長年親しまれてきて、かなりの役割を果たしてきた施設については、廃止の方針の場合、できるだけ早く理解を得る努力をされることも必要です。受け皿対策など十分な対応策をとっていただくことを強く望みますが、いかがでしょうか、お答えください。  続けて伺いますが、これまで障害者やその関係者が待望久しかった障害者雇用支援センターが設置されることになりました。関係者からは市の取り組み姿勢に対しての評価も高いだけに、今後かなり御苦労も多いと思いますが、内容の充実に大いに期待するものであります。  実現は高く評価するのでありますが、私が昨年北部療育センターの設置に関して提言させていただきましたように、市内の均衡ある発展、施設のバランスある配置、利用対象者を考慮した設置場所などについては、どのように判断し、どのようにお考えになられたのか、お示しください。  第三点目は、地域の貴重な緑の活用、保全についてお伺いいたします。  百年の杜づくり事業を推進し、緑が包むまち・仙台を目指して取り組みを進めておられます。環境都市を目指す仙台にとって大切なことであります。私は、新しい杜の都をつくる運動でもあると考えており、市民挙げての取り組みにしていかなければいけないと思っております。  この取り組みの中で、屋敷林、鎮守の森なども積極的に保全していこうとされています。そうしたことに加え、これまで地域ごとに大切にしてきた緑を地域の皆さんが誇りに思い、保全・活用していく取り組みも必要と考えますが、いかがでしょうか。  都市景観大賞にも選定された八木山松並木があります。中心部にも近く、やがて東西線の端末駅にも連なるだけに、さらなる保存と活用を図るべきと考えます。難しい地形ではあるものの、松並木をより生かすための整備とカラー歩道化などを取り組むべきと考えますが、いかがでしょうか。地域の方々、市民の皆さんの関心もより高いものになり、一層親しみがわくと考えます。さらには、松並木に連なって市民の集える広場などを整備すれば、地域おこしにもつながっていくと夢を抱くのであります。  中心部にとどまらず、多面的な百年の杜づくりを願うものでありますが、以上について御見解をお伺いいたします。  第四点目は、ポイ捨て防止、リサイクル推進、ごみ減量についてお伺いいたします。  昨年、和歌山市を会派視察で訪問させていただきました。さすがに全国に先駆けポイ捨て防止条例に罰則規定を設けていることもあり、ごみの散乱という状況は見かけないできました。私たち仙台市は、真剣な議論の結果、昨年からあえて罰則規定を設けないやり方できれいなまちをつくろうと努力し始めています。  仙台市として、行政と契約した市民が清掃活動を行うというアドプトプログラム制度を導入されようとしております。この制度をどのように導入し、生かそうとしているのでしょうか。  既に各町内会ごとの活動やたばこ組合などを初めとする団体の御協力で、清掃活動は行われております。私の近所にも、個人で黙々と清掃活動に取り組んでおられる頭の下がる方々もおられます。この制度を地域の方々が理解しやすいように試験的に取り組む箇所を多目に設定してはいかがでしょうか。市民の自主性を促す取り組みであるだけに、各区一、二カ所を選定することにより、区ごとの広報で状況を知らせていくべきと考えます。これまで黙々と取り組んでこられた方々の励みにもなり、地域ごとに刺激を受け、積極的推進につながっていくのではないでしょうか。以上について御所見をお聞かせください。  リサイクル推進の取り組みとして、リサイクルセンターを新たに設置するということであります。こうした取り組みとあわせ、とりわけリサイクルショップの活用奨励、地域行事、イベントを活用したリサイクル広場の展開を大々的に行っていくべきであります。地域にはさまざまな祭りなどが行われています。可能な限り呼びかけを強めていくならば、ごみ問題の意識変革にも貢献すると思います。お考えをお聞かせください。  集団資源回収随時回収助成事業、紙類拠点回収事業を当面モデル的に推進していくということであります。出したいときに出せないままごみにしてしまう、情報を知らないためにごみにしてしまうということの解消につながり、歓迎するものであります。不法投棄や散乱をなくすことにもつながります。人の移動の多い大都市ではなおさら必要な取り組みであります。しかしながら、ストックヤードをどこにするかが問題であり、成功へのかぎを握っていると思います。どのように検討されておられるのか、お示しください。  視察した中で、コンビニエンスストアの一角をお借りしている例もありました。商業施設などに協力を積極的に求めていくべきと考えますが、いかがでしょうか。  有効活用のため、情報を知らせての誘導も必要です。万が一の放火対策なども必要であります。必要な対策を工夫して実施する中で効果を上げていただきたいと考えますが、御所見をお伺いいたします。  第五点目は、盲導犬育成施設建設をきっかけにしたやさしいまちづくりの展開についてお伺いいたします。  仙台市内の身体障害者手帳保持者約三万人の中で、視覚障害の方は約三千人であります。そのうち、昨年度末で、一級、二級の方は合わせて千七百五十一人いらっしゃいますが、盲導犬はわずかに四頭しかおりません。  そうした中、盲導犬育成訓練施設が来年四月に開所されるわけであります。視覚障害の方は情報が少なくなってしまう、視覚障害者同士の交流もしづらいという困難な中で生活しておられます。そうした中で、施設が開所するということは、将来の生活への大いなる希望の展開にもつながっていくことだと思っています。ひとにやさしいまちづくりを目指している仙台市として、施設の周辺整備やバス停留所への対応など、開所に向け積極的に協力されていることは、大いに意義のあることであります。  そこで私は、今回の開所を大いにアピールし、それをきっかけに、改めて盲導犬がいることが自然なまち、盲導犬が受け入れられるまちをつくっていかなければならないと思っています。動物がまちを歩くことを優しく受け入れるまちであり、公共施設、商業施設などのバリアフリー思想が徹底されているまちであります。現状の仙台のまちを見渡して、受け入れ体制も含め改善すべき対策をしっかりととっていかなければならないと考えますが、御所見をお伺いいたします。  盲導犬一頭を育成するのに約三百万円から四百万円の費用がかかると言われております。これまで育成募金に一生懸命取り組んでこられた団体、個人もいらっしゃいます。マスコミを活用しての呼びかけも行われておりますが、市内のかなりの商業施設や団体に盲導犬育成募金の箱の設置が広がりつつあるなどの活動が地道に展開されていることは、喜ばしい限りであります。優しい心の広がる仙台のまちでありたいと思います。みんなで盲導犬を育てるという活動がしやすい状況への協力も必要ではないでしょうか。  さらには、動物愛護の思想の徹底を訴え、動物を捨てない運動を徹底していくことであります。盲導犬の徹底されたマナーを学ぶことによって、ふん害に憤慨しないマナーあるまちにすることも訴えていくべきであります。間もなく動物管理センターも新しくオープンいたしますが、いかがお考えでしょうか。  犬は家族だ、パートナーだと言う人さえいらっしゃいます。全国に数少ない盲導犬育成訓練施設を持つようになる仙台市だからこそ、一生涯をかけて二十四時間働く犬がしっかりと共存できるまちづくりを進めていくことであります。取り組みについての御見解、御所見をお聞かせください。  また、盲導犬用の施設だけでなく、先見性を持ち、全国にも例を見ないような視覚障害者更生援護施設も同じ場所に建設を目指していると伺っております。最近は、糖尿病などによる中途失明者もふえてきております。中途失明者の場合は、なおさら社会への参加、復帰への対応が困難だと言われております。全国にも誇れる内容を持った施設が同じ場所にできることを強く望むものであります。政令都市、東北のリーダー都市としての見識を持つ中で、施設建設に積極的に協力していくべきと考えます。御所見をお伺いいたします。  第六点目、最後でありますが、公共交通を生かしたまちづくりの推進についてお伺いいたします。  私は、昨年秋に議会の海外視察で、シカゴ、シアトル、バンクーバーを訪問させていただきました。佐藤嘉郎議員を団長に、ユニークかつまじめ議員集団と優秀な随行者の九名の団であります。新たな海外視察要綱のもと、交通政策などをテーマにしての訪問でありました。その中で、今回視察した三市とも、行政と民間との役割が明確に分けられていることを感じてきました。  交通機関についてでありますが、シカゴ市では、以前は四つの鉄道会社があったものを一九〇〇年代初めに合併し、現在は、鉄道、バスともにシカゴ市交通局が運営しておりました。シアトル市では、短距離のモノレールは市で運営し、鉄道、バスは、日本でいえば県に近い位置づけの郡が運営しておりました。バンクーバー市では、市が中心となった第三セクターの会社が鉄道、バスとも運営しておりました。すなわち、公共交通機関は、規制を加える中で行政が主体的に役割を担っておりました。  私は、仙台市の場合も、国に対して規制緩和を急ぐことのないように求め、あくまでも行政主導の総合的な交通政策をとっていくべきだと考えます。その一つとして、宮城交通も含めた当面の総合的な交通政策の推進についてお伺いしたいと思います。取り組み上難しさがあることも承知しつつ申し上げます。  仙台市内のかなりの地域は、宮城交通との運行共存地域であります。さらに、泉区の東部と太白区の西部のほとんどは、宮城交通単独運行の地域であります。それらの地域に住んでおられる方々も、当然仙台市民なのであります。交通政策についてさまざまな要望を持っておられます。同じ市民に対して、可能な限り要望に向き合う姿勢が必要であります。このことが、南北線、やがては東西線の利用促進につながっていくからであります。  将来にわたって、なお一層の公共交通の利用促進を考えるならば、あくまでも市民の立場に立って、総合的見地から協力できる取り組みはぜひとも行っていくべきであります。便利な交通機関でなければならないからであります。御見解をお聞かせください。  関連して、具体的に次のようなことは、企業を超えて総合的に行政の協力も含め取り組んでいくべきであると思いますが、お考えをお示しください。  バス停の表示は明るい方が助かりますが、せめて主要バス停に近い街灯は、防犯上も含めてより明るくすべきであります。二百八十六号線などバスの専用・優先レーンを延長すべきであります。バスとバスの乗り継ぎ割引を実施すべきであります。時刻表が改正になる時期、大幅な路線変更などは、市政だより、区政だよりで知らせていくべきであります。  また、次のような現状についてもお考えをお聞かせください。茂庭台団地から太白区役所に行くバスがなく、障害を持った方々などから乗り継ぎの不便さを訴える声がありましたが、その後どのようになったのでしょうか。市営バスの羽黒台線が三年前に廃止になりました。その後、宮城交通の便も減って、住民は不便を訴えております。撤退したからそれで終わりではなく、その後の目配りも必要であります。  さらに、近い将来の建設を目指す東西交通軸に関して伺ってまいります。  私は、東西交通軸の推進については、交通政策とだけはとらえておりません。二十一世紀の仙台のまちをどのようにつくっていくのかという根本的なまちづくりの政策だととらえています。仙台市には南北の幹線しかありません。南北線はもちろん、JR、四号線、さらにそのバイパスなど、すべて南北方向であります。こうした中で、新たに東西の幹線をつくることによって、コンパクトシティをつくり上げることが可能になってまいります。バランスのとれたまちの発展を展望することができるようになるのであります。  ことし一月、少しの雪であるにもかかわらず、南西部は大交通渋滞になってしまいました。そのとき、東西線が早くできたらいいのになという市民の声を聞きました。私はこれまで議会の中で、東西線の建設、とりわけ二十五年来の悲願であった南西部の建設推進を訴えてまいりました。しかしながら、願望だけでは事業は成り立ちません。失敗は許されない取り組みであるだけに、推進のため、熱き情熱と同時に冷めた頭で対応していかなければなりません。  庁内の取り組みがまず重要であります。庁内にまちづくりの検討組織をつくっているということでありますが、これまでどのように活動され、どの辺まで検討されておられるのか、今後さらにどのように活動していこうとされているのか、お示しください。 42: ◯副議長(秋山幸男)時間を延長いたします。 43: ◯二十三番(大槻正俊)(続)全市的な協力体制も重要であります。まちづくりの先を見越した動きも出てきています。つい先日、七十七銀行の八木山南出張所が支店に昇格しました。今後経済界の皆さんにも、市に対して御要望いただくだけでなく、経済界挙げて、民間でできる沿線のまちづくりについては最大限協力体制をとっていただくことであります。仙台市の側から具体的に要請も行っていくべきと考えますが、いかがでしょうか。  昨年中に年間約六十万人もの入場者があった八木山動物公園があります。混雑時期には、周辺は、経験した人でないとわからないぐらいのひどい渋滞になります。ことしからは、この混雑解消のため、はっきりとした公共交通優先策もとられるということであります。  啓蒙も含めて、公共交通優先のさまざまな取り組みを繰り返しながら、乗客となる市民の皆さんに公共交通を理解し、親しんでいただくことであります。そのためにも、南西部の市民の方々にとっては、宮城交通も含めた交通体系の整備も重要であります。さらには、川内旗立線の動物公園から中心部に向けての区間の建設のあり方については、十分な調査時間をかけての検討も必要ではないでしょうか。  私は、東西線の成功と維持発展は、何よりも本腰を入れた沿線のまちづくりと公共交通の利用が当然という市民の意識づくりが支えになるものと思っております。すなわち、需要増加対策の徹底であります。調査研究を加えられ、市民の十分な理解のもとに進んでいっていただきたいと考えますが、御見解をお伺いいたします。  仙台市の未来に向かってしっかりとした取り組みになることを願って、私の二〇〇〇年代最初の質問を終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 44: ◯副議長(秋山幸男)議長と交代いたします。     〔副議長 秋山幸男退席、議長 岡征男議長席に着く〕 45: ◯議長(岡征男)副議長と交代いたします。 46: ◯市長(藤井黎)大槻議員の御質問にお答えをいたします。  私からは、公共交通を生かしたまちづくりについての御質問にお答えをします。  まず、総合的な交通政策の推進についての御質問でございますが、公共交通機関を基軸といたしました利便性の高い総合交通体系の構築を目指しまして、アクセス三十分構想を策定をいたし、その施策を進めておりますところでございます。その構想の策定に当たりまして、宮城交通も含めた関係機関から成る協議会を組織いたして検討を行ったところでございます。  さらに、この構想実現のためのオムニバスタウンの指定を目指して取り組んでいるところでございますが、この場におきましても、宮城交通はもちろん、JRなど公共交通を担う機関の御参加をいただくなど、市民が利用しやすい公共交通を中心とする総合的な交通政策の推進を図っているところでございます。  また、公共交通機関の利用促進に向けた市民の意識形成についてでございます。  御指摘のように、東西線を成功させるためには、沿線のまちづくりとあわせまして、公共交通機関の利用促進に向けた市民の意識形成が大切であると、このように考えております。そのためには、南西地域の利用者に対します駅前広場、またパーク・アンド・ライド施設等の整備によります利便性の確保が当然求められますし、またもう一つは、既存の公共交通機関との乗り継ぎの利便性の向上、こういうことも求められるわけでございまして、市域全体において、利用しやすい総合的な交通ネットワークを同時に構築しながら、今後とも、公共交通の利用促進につきまして市民の方々の御理解、御協力を十分得られるように取り組んでまいりたいと考えます。  そのほかの御質問につきましては、関係の局長の方から答弁をさせたいと存じます。  以上でございます。 47: ◯市民局長(加藤建次)市民利用施設に関する御質問にお答えいたします。  まず、泉婦人会館につきましては、本年三月をもって廃止することといたしておりますが、これまで実施してまいりました働く女性のための事業につきましては、これを縮小することなく、新しい課題への積極的な取り組みも行いながら、エル・パーク仙台において継承してまいりたいと考えております。  また、利用団体につきましては、昨年来数度にわたり説明会を開催するとともに、今後の活動に関する御相談に応じながら、引き続き近隣の市民利用施設などで活動が行えるように対応したところでございます。  次に、勤労青少年ホームでございますが、昭和三十年代から五十年代にかけまして、働く青少年の健全育成を図るための勤労者福祉施設として設置したものでございます。しかしながら、現在におきましては、進学率の向上によるいわゆる若年労働者の減少や、民間も含めた類似施設の充実、さらにはモータリゼーションの進展やレジャーの多様化などによりまして、勤労青少年を取り巻く社会環境は大きくさま変わりをいたしております。勤労青少年のみを対象とした設置当時の枠組みを見直す時期に来ておるというふうに考えております。  一方では、多様な市民活動の展開に伴いまして、地域における市民利用施設の整備に対する市民の要望はますます高まってきております。  こうした状況を受けまして、本市といたしましては、行財政改革の一環として、来年三月末をもってホームを廃止いたしまして、勤労青少年も含めた市民利用施設として活用を図っていくこととしたものでございます。  勤労青少年ホームの廃止に向けての対応でございますが、ホームの設置目的である勤労青少年の健全育成につきましては、市民センターなど市民利用施設の利用時間を延長するなどの改善を進めてきたところでございまして、これによりまして、働く青少年の活動拠点として十分に御活用いただくことができるものと考えております。  また、利用団体につきましては、ホーム廃止後は、一般の市民の皆様と同じ条件で市民センター等を御利用いただくことになるわけでございますが、既に各ホームごとに利用者説明会を開催いたしまして、見直しの趣旨と今後の活動のあり方等につきまして御説明をさせていただいておるところでございます。今後は、引き続き、各利用団体ごとに、市民利用施設等での活動の継続について、きめ細かな対応を行ってまいりたいと存じます。  最後に、市民利用施設を廃止する際の対応策についてでございますが、御指摘のとおり、市民利用施設の廃止に当たりましては、利用者の方々に対する十分な説明と、それから施設廃止後の受け皿等の対策を講じていくことは、大変重要なことと考えております。  これまでも、可能な限り早目に利用者の方々に対する説明を行い、さらに、その後の活動についての取り組みを進めてまいりましたが、これまで培われてまいりました利用団体の活動が施設の廃止によって途切れてしまうことのないように、今後とも細心の注意を払って進めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 48: ◯健康福祉局長(佐藤直敏)障害者雇用支援センター及び視覚障害者が暮らしやすいまちづくり等に関する御質問にお答えいたします。  まず、障害者雇用センターについてでございますが、泉区役所東庁舎に開設する予定でございます。場所の選定につきましては、障害のある方が来所しやすいように、地下鉄駅からの利便性や駐車場の確保などを考慮いたし、同庁舎内にその場所を確保することが適当と判断いたしたところでございます。
     次に、盲導犬を受け入れられるまちづくりについてでございますが、日本盲導犬協会では盲導犬の普及・啓発に関する地道な活動を行っておりまして、募金箱の設置場所数も着実に伸び、また盲導犬同伴による公共交通機関や各種商業施設の利用に対する理解も確実に深まってきておるところでございます。  本市といたしましても、公共施設や商業施設などのバリアフリー化の着実な推進を図るとともに、盲導犬に対する正しい理解と愛情がはぐくまれ、視覚障害者の方々が盲導犬を伴って生活なさることを自然な優しさで迎え入れられることができる、ひとにやさしいまちづくりに向け一層の努力をしてまいる所存でございます。  次に、動物愛護についてでございますが、犬、猫等の動物の愛護と適正な飼養は、情操教育を推進する上だけでなく、住宅近隣の環境衛生を保持する観点からも重要なことと考えております。  最近、犬や猫等を家族の一員として、あるいは人生のパートナーとして飼う人がふえてきておりますが、一方では、公園等での脱ぷんや飼っていた動物を安易に捨てる等、買い主のマナーに関する問題も生じてきておるところでございます。昨年十二月には法律が一部改正され、買い主の責任が強化されております。私どもといたしましても、今後とも、動物管理センターを中心といたしまして、動物愛護思想と適正な飼育につきまして普及・啓発に努めてまいりたいというふうに考えております。  最後になりますが、視覚障害者適応訓練施設についてでございます。  日本盲導犬協会では、本市への盲導犬訓練施設整備にあわせた将来構想といたしまして、視覚障害者への情報提供、生活訓練、更生相談等を実施いたします視覚障害者更生施設の併設を計画していると伺っておるところでございます。本市に、視覚障害者に対する総合的な福祉施設が設置されますことは、本市のみならず、広く東北の視覚障害者福祉の増進に貢献するものでございまして、今後とも日本盲導犬協会と十分な連携を図りながら、必要な協力について検討してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 49: ◯環境局長(千葉邦彦)ごみ問題に関する三点の御質問にお答えをいたします。  まず、ごみのポイ捨ての問題に関連してのアドプトプログラムについての御質問でございますが、この取り組みは、行政と市民、事業者のパートナーシップによる新たなまち美化の推進システムとして導入をしようとするものでございます。  現在、平成十二年度に実施をするその実験的な取り組みにつきまして、市民団体や関係部局と、対象地区の選定や参加団体の募集など具体的な作業を進めておるところでございますが、これまで地道な活動を続けていただいた方々にも引き続き御協力いただけますよう、十分に配慮してまいりたいと存じております。また、将来的には全市的な事業として展開できるよう努めてまいりたいと思っております。  次に、リサイクルショップや地域におけるリサイクル活動の展開についてでございますが、ごみの減量を図るためには、行政による取り組みはもちろんでございますけれども、市民の皆さんの活発な自主的な活動が大変重要でございます。  したがいまして、リサイクルショップやフリーマーケットにつきましても、その情報を的確に提供をし、市民の皆さんが積極的に利用していただくように努めてまいりたいと考えております。また、地域行事の開催の折にも、市民の皆さんがごみ減量、リサイクルについて体験できるような場の設定などを主催者にお願いをいたしまして、身近な場での市民活動の促進に努めてまいるつもりでございます。  最後になりますが、集団資源回収への支援や紙類の拠点回収についてでございますが、地域の空き地や市民センターなどの公共施設の敷地に保管庫を設置し、市民の皆さんが持ち寄られた紙類などを回収するシステムを考えているところでございます。できるだけ多くの資源物の有効利用を図るため、市民の皆さんの利便性に十分配慮して、配置場所を選定してまいりたいと存じております。  平成十二年度におきましては、集団回収事業では五十カ所程度、紙類の拠点回収事業では、地域的なバランスなども考慮をいたしまして、二十カ所程度を整備する予定でございますが、設置に際しましては、市民への情報提供を十分行いますとともに、御指摘の安全対策等にも十分配慮してまいりたいと存じております。  また、御指摘のような商業施設などの協力によるストックヤードの整備につきましても、今後検討を重ね、事業効果の向上を図ってまいりたいと、このように考えております。  以上でございます。 50: ◯都市整備局長(谷澤晋)公共交通を生かしたまちづくりについての御質問にお答えを申し上げます。  まず、その具体的な取り組みについての幾つかの御提案についてでございます。  主要バス停付近の街灯の明るさの向上、バス専用あるいは優先レーンの延長、バスとバスとの乗り継ぎ割引、あるいは時刻表改正等の市民へのPRなどでございますけれども、おっしゃるように、市民の方々により便利に公共交通機関を利用していただくために、大変大事なことであろうというふうに考えております。これらに関しては、今後なお一層積極的に取り組んでまいりたいというふうに考えております。  茂庭台団地から太白区役所までのバスについてでございますけれども、これにつきましては、仙台市から検討をお願いいたしまして、宮城交通においてその趣旨を十分理解していただきまして、適切に対応をしていただいておるところでございます。また、羽黒台方面のバスの運行本数につきましても、今後検討をお願いしてまいる所存でございます。  東西線整備にかかわるまちづくりを含めた、いわゆる鉄道沿線を中心としたまちづくりの推進体制についての御質問でございますけれども、御指摘のとおり、東西線の整備というものは、単に交通施設整備のみにとどまりませず、さまざまな施策との連携が不可欠でございます。したがいまして、庁内の協力体制はもとより、全市的な協力体制というものが不可欠でございます。  こうしたことから、庁内におきまして東西線整備推進委員会を設置いたしまして、計画の策定や準備につきまして、総合的な検討並びに調整を行っておるところでございます。この中で、沿線地域での課題等の整備をするとともに、東西線整備と一体的にまちづくりを推進するという観点から、既成市街地の良好な居住環境整備や新市街地でのまちづくりのあり方等、さまざまな視点での検討を進めておるところでございます。  今後は、この検討結果を市民の方々にお示しをしながら、まちづくりの実現に向け、土地利用の転換のための都市計画の変更等を含めた具体的な方策や事業計画の策定を進めてまいりたいと考えております。  また、これら沿線のまちづくりの実現に向けましては、民間活力の導入は不可欠であるというふうに考えておりまして、経済界の方々に対しましても、その役割を主体的に担っていただけるように積極的に働きかけてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 51: ◯建設局長(渡邉康夫)地域の貴重な緑の活用、保全の取り組みについてのお尋ねでございますが、御指摘のように、地域における身近な緑の保全、活用につきましては、大切なことと認識いたしており、百年の杜づくり行動計画の重点施策の中で、屋敷林、鎮守の森保全を初め、市民トラストの森や、わがまち緑の名所百選などに取り組んでいくことといたしております。  次に、八木山松並木の保全と活用についてでございますが、百年の杜づくりには、市民、事業者、行政が協働で推進していくものでございますので、所有者の方々の意向も踏まえながら、地域の皆さんと話し合い、保全、活用の方法を見出したいと考えております。  また、松並木を生かしたカラー歩道化につきましては、整備をすることにより松並木に対し影響を及ぼすことも考えられますことから、慎重に研究をさせてまいります。  さらに、市民の集える広場などの整備につきましては、地域の皆さんの意見も伺いながら、その可能性について検討してまいりたいと存じます。  以上でございます。 52: ◯教育長(小松弥生)まず、学校への二学期制の導入についてでございますが、新しい学習指導要領への移行や週五日制など学校教育を取り巻く状況が変化していく中で、子供たちがゆとりのある学校生活を送るために、現行の三学期制を二学期制にすることがより有効ではないかとの考えから検討に着手したところでございます。イメージといたしまして、例えば中学校において、試験回数が減少することにより、長い期間の中で生徒自身の問題意識に基づく主体的な学習にじっくり取り組むことが可能になるなどのことが考えられます。  今後のスケジュールでございますが、議員御指摘のとおり、導入の検討や準備には一定の期間を要するものと考えられます。したがいまして、平成十四年度の導入を念頭に、十二年度は学校との協議を行い、十三年度にはモデル校を指定して実践的な研究を行う中で、十分な検討をしてまいりたいと考えております。  なお、長期休業日等の考え方につきましては、今後学校との協議の中で具体的に検討し、関連事業とも調整してまいりたいと考えております。  次に、地域と連携した教育の取り組みについてのお尋ねでございますが、各学校では、地域の教育力の重要性を踏まえ、コミュニティ・ティーチャーや特別非常勤講師など社会人の活用、地域における体験活動などを教育計画に位置づけまして、人材のリストや地域素材のマップを作成したりしながら、地域との連携に積極的に取り組んでいるところでございます。  地域との連携の具体的な事例といたしましては、伝統芸能を年間通して行うものでありますとか、地域の方に御協力をいただいて米づくりをするものでありますとか、地場産業を取り入れた活動などがございます。このような活動を通して、地域の大人と触れ合う中から、地域のよさを発見し、地域を愛する心もはぐくまれてきております。  平成十四年度からは、新しい教育課程での教育活動が展開され、総合的な学習の時間も始まります。そのための学習素材や人材、学習の進め方などの情報を集め、各学校に伝えるなど、地域と学校との連携をさらに深めてまいりたいと存じます。  次に、基礎学力の維持についてのお尋ねでございますが、教育委員会といたしましても、教育重点目標に、基礎、基本の徹底と特色ある教育活動を掲げておりまして、子供たちにゆとりの中で確かな力を身につけさせることに努めております。  各学校におきましては、基礎学力を定着させるために、一斉指導ではなく、個別学習やグループ別指導などの学習形態を必要に応じてとるなど、工夫して指導に当たっております。新しい教育課程のもとでは、毎日二十分のドリルタイムを設定できるなど、時間割編成の工夫によっても基礎学力の定着を図ることができるようになります。  次に、道徳教育の徹底についてでございますが、教育委員会といたしましては、道徳教育の充実と徹底を図るため、校長を対象とした説明会、さらに教育課程説明会を重ねて行いまして、道徳教育の趣旨と時間の確保について指導してまいりました。各学校においては、豊かな心を持ち、たくましく生きる人間を育成するため、道徳の時間のみならず、家庭、地域社会とも連携しながら、ボランティア活動や自然体験活動などを取り入れて、実践力を伴った心の教育に取り組んでいるところでございます。  最後に、市民ギャラリーについてでございますが、市民ギャラリーの貸し館事業につきましては、メディアテークへの移行に際して、市内の他の展示施設等の御紹介に努めるほか、開催時期を四月以降に繰り延べしていただくなどの御協力をお願いしているところでございます。メディアテークの展示スペースは、市民ギャラリーに比べまして約五倍になりますので、その際には十分に御利用いだけるものと考えております。  なお、自主事業につきましては、市民ギャラリー二十五年間の活動の締めくくりとなる記念の特別展をこの九月に開催する予定でございます。例年実施しております市民美術展につきましては、平成十二年度は休止いたしまして、メディアテークギャラリー開館後、なお一段と充実した形で実施してまいりたいと考えております。  以上でございます。             ━━━━━━━━━━━━━━ 53: ◯議長(岡征男)お諮りいたします。本日の会議は、この程度にとどめ、延会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 54: ◯議長(岡征男)御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。  なお、本会議は、来る二月二十八日定刻再開の予定であります。  本日は、これをもって延会いたします。     午後五時三十分延会...